おこんにちわ!
アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
年末になると、女性向けの「手帳の使い方」「手帳の選び方」が本になって発売されるほど注目されていますよね。
読むとワクワクするし、人のノートの使い方や中身を見るのが好きな私も、本屋に行くとつい読みふけってしまいます。
でも! ひとつ不満があるんですよ。

私、おしゃれな予定ないよorz
手帳の中身を公開している人って、皆さん予定が【ぎっちり】じゃないですか?
うーん、私そんなに予定ないなぁと思っても、手帳が好きだし使い方をもっと知りたいな。
そんなもやもやっとした女性に、普通の暮らしをしているアラフォー女子の私の手帳の使い方を写真付きでご紹介します。
「こんな感じでいいんだ〜!」と軽い気持ちになれること間違いなしですー!
スポンサーリンク
無印良品の手帳活用法。自分らしくアレンジできる多様性が人気

2015、2016年の無印手帳
無印良品の同じクラフトタイプの手帳を使っていました。(2014~2016年)
この手帳を好きなポイントは、
- 表紙が厚みのある紙質で1年使ってもボロッとしない
- 右側が罫線じゃなくて、方眼になっている
- 1000円でおつりがくる安さ
表紙は、厚みのあるクラフト紙です。
ザ・無印良品という感じです。毎年変わらぬデザインで、西暦がエンボスで刻まれているのもポイント。
私はA5サイズをずっと使っていますが、大きめのサイズや、月間予定のみなど自分の生活スタイルから選択肢が多いのが嬉しい!
価格は大きさに比例しますが、私の使うタイプでも800円くらいです。シーズンが過ぎた後にセール価格で半額になることもあります
無印はロフトなどの大型店舗より手帳が並ぶのが遅くて、毎年11月から一斉に1月はじまりの手帳コーナーができます。全国の各店舗で、同じ日に陳列開始だと店員さんに聞いたことがあります。
女性の夢を叶える手帳の作り方。マンスリーページの活用術
手帳に書くのが苦手、という人はマンスリー(月間予定)スケジュールがおすすめです。
ウィークリーだと必然的に手帳自体が重くなってしまって、カバンに入れたくないときもあるんですよね。
でもマンスリーなら、薄いので書かなくても大丈夫なくらい軽い!のが私はお気に入りです。
マンスリーページを使って小さな夢からコツコツ書こう

左側に目標を箇条書き
月間の見開きページには、普通の予定を書き込んでいます。
休日が一定でない仕事を続けているので、休みを書き込むのはこのページです。
月によっては、休みと実家への帰省日程しか書いていないこともあります。
自分の予定も書き込みます。例えば、誕生日プレゼントを買いに行くとか、映画を見に行きたいとか。書き込んでおくことで、小さな目標を作っています。
無印の手帳は月間予定の左側に、タテ向きの空欄がありますよね。
今年からこの欄をつかって「夢を叶える手帳」を作ってみました。
夢なんてないよ?と思っていいんですよ。目標って言うと固いし、なんか努力なんじゃ!ってアツい雰囲気が嫌で、ふんわり「夢を叶える」って言ってます。
ここに書いているのは、もうちょっと具体的に「産婦人科のがん検診にいく」とか「マネーセミナーにいく」「湯船に入ること」など書いています。
私は、おひとり女子のためのセラピーな小部屋を開きたいので、○○のセミナーに予約申し込みする! とかもここで書いてはよく目に入れています。
そんな普通のことを書いてどうするの? そんな風に思われるかもしれません。
私も最初はもっと高いリア充な目標を書かなくちゃーと思っていたけど、おひとり女子になって、生活の中で指摘をする人が居なくなっちゃうんですよね。
今までは、元旦那が「歯医者は? 病院は? 銀行は?」なんて会話もあったけど、それもない。ツッコミがないと、ついついダラダラして「まーいっかー」と何カ月もおざなりになることもあります。
そんな時に、書くことで脳にインプットして、潜在意識に残しておくと良いのだそうです。
1か月くらいの予定なら意外と目標達成ができました!
欲張って何個も書くとできないことも増えるけど、達成したことに○印をつけるとやったぜ~! って喜びます。
単純だけど、これで自分に自信がついてきて、落ち込んでも浮上しやすくなります。
私は、読みたい本、借りたいマンガを書き留めておくのも好きです。
簡単にできるし、出来るようになったらもうちょっとハードルをあげて「合コンに参加する」にしてみようかと思っています。合コン…
スポンサーリンク
ウィークリーページは3行日記で気持ちの整理
チケットは貼るだけでアルバムに
年に何回か観劇や、ライブに足を運ぶので、その記録として貼ることで残しています。
ジャニーズ(今は休止中)や2.5舞台が好きなので、その観劇チケットを貼って「また行きたいー!」って気持ちを高めています。
そのほかにも、水族館やディズニーシーのビッグバンドビートの最前列チケット(感動)たまにレシート、返さないおみくじも貼ってあって良く分かりません。カオスですね!
リーダーとして勤務していたときの、最後の管理業務の切り抜きもはってあります。当時好きな人にもらった大事な大事な落書きも捨てずに貼りました。
チケットと一緒に、誰と言ったのかを箇条書きにしておくと、読み返した時に楽しいです。
パソコンでポチポチするよりも、書く方がするーっと出てくる私なので、3行くらいにしてその日にあったことや、不安なことを書いています。
離婚をしたときは、しっかりとその記録が残っていて読み返すと怖い。
転職したら書くことを変える
以前の倉庫業のときは、愚痴が多かったんです。嫌だとか怖いとかネガティブな言葉が多かったんです。
転職して事務職についたら、毎日のようにおやつをもらうことが増えて、食べ物をいただく機会が増えました。
書くことも替えて「もらったもの」にしてみました! 一緒にありがとうを書くと、なんだかほっこりした気持ちになるんですよ。
事務職の人や、秘書業の人はぜひ頂き物日記を書いてほしいです!
これが、読み返すとおもしろくて「梅干し」って書いてあります。なんだ? って笑っちゃう。
たまーに「ケンタッキー」って書いてあったりもする。
1年後くらいなら、思い出せるし人に何を上げたら喜ばれるかも分かってきます。
フリーページは自己対話。アウトプットに役立てよう
離婚してから、セミナーに出かける機会が増えました。
内容はさまざまで、マネーセミナーだったりブログの書き方講座だったりします。
画像は、大阪の超有名なブロガー先生のセミナーに行ったときの感想です。
ホント、このセミナーは後から読み返すと、腑に落ちる点が沢山あったので、メモを取っておいて良かったなー!と思っています!
健康系やブログ構築などは、今は専用のノートを作っていますが忘れることもあって、そんな時にフリースペースを利用して書き留めておきます。
手帳は持ち歩かない派?毎日一緒派?
手帳を持ち歩いている時期もありましたが、一人暮らしをはじめてからほとんど家に置きっぱなしです。
遠出をするときや、誰かに合うときは持ち歩くのですが、無理に持って行かなくちゃ!と思わず忘れてもへっちゃら~と軽い気持ちでいます。
手帳を買うと、何か予定をいれなくちゃいけないとか、日記をかかなくちゃいけないとか、○○しなきゃ!と自分を追い込んでしまって、1か月もたずに白紙が続くことがあります。
白紙でも、また戻ってくればいいと思ったら、とってもラクになりました。
しめのひとこと
毎日書いて真っ黒にしなくちゃいけないなんて、誰が決めたんでしょう?
文字を書かなくちゃいけないって決まりは、勝手に自分で決めたルール、本で見たような手帳なんて、予定のない私たちには無理です。
だって、雑誌に載っているような人と自分は違うんだから、どんな使い方してまっ白だって誰も文句は言わないし、怒られることもないんです!
「その手帳、予定少なくない?」なんて言う人がいたら、その空白がいいのよ!って言っちゃいましょう!
好きなように書いて、それが妄想日記だろうが、元夫への怒りの日記だろうがなんでもアリだと思うのです。
でも、世の女性たちは縛られてますよね。習い事しなきゃとか、キレイに書かなくちゃとかさ。もったいない!
手帳の使い方は自由ー!
と声を大にして言いたいわけです。そんな縛られたくない悩みと格闘しているのって疲れませんか?
キレイに書かなくてもいい!それだけでもっと自由になれるはずです!
2020年はバーチカルタイプに初挑戦!
最新手帳レビューはこちら
この記事でおすすめしている無印マンスリーはこちら▼
コメント