おこんにちわ。
アラフォーおひとり女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
思えば、冬に転職を決意して、5年働いた職場を辞めてからもう半年経ちます。
35歳にして未経験の事務職に転職した私(今は退職して好きな仕事に転職しています)
その後、気持ちはどう変わったのか、必要なスキルはあるのか。
何も資格もない私でも、未経験で仕事が出来ている現状を教えます!
スポンサーリンク
独身アラフォーは安定志向な事務職を選べば稼げるの?

mohamed_hassan / Pixabay
今までよりも、時給が少し高く設定された職場で働いています。
派遣会社から、派遣されているので交通費は出ません。
そのお金すら惜しくなって、最近は自転車通勤まで始めてしまった私。
使うお金を節約するより、生み出すお金のことを考えた方が良いのは分かっているけれど、運動不足は否めないのです。
ずっと時給制の職場ですが、やはり時給に見合った仕事内容だということが分かってきました。
1000円なら、1000円なりの。1500円なら、1500円相当のスキルが求められるということです。
社会経験が浅い人が、高時給を狙って敗北して「転職は無理だ!」と嘆いているのは、スキルを身に付けることなく、どーんと挫折してしまうからではないでしょうか。
アラフォーである私が、事務未経験のまま飛び込むには、やはり難易度が高い職場でした。
頭を使う仕事を要求される
少人数の職場の場合、社員の仕事を半分以上手伝うことがあります。
アラフにォーで、すっかり頭のしわがツルッツルになっている私には、エクセルを使わない計算方法はまるで歯が立ちませんでした。
もしも、今の職場で売上計算や、経常利益を出すような立場でいた場合は、計算式をしっかり理解できる頭はずっと持っていたほうが良いと思います。
簿記、珠算の経験がある方は、絶対に失ってはいけないスキルですので、教科書を見直す、一生モノのスキルだと思います。
商業系の学校に通っている人は、本当に計算が強いんですよね。
私の職場では、売掛計算や特殊な仕入れ数の計算などがあるため、「こうだからね」と説明を聞いても全くわかりません。
…というか、分かろうとしてもちちんぷいぷいなんですよ。困ったもんです。
もちろん、電卓もちょっと良いモノを買いましたし(メルカリで)会社で教えてもらった計算式が分からないときは、自宅に持ち帰って復習して備えています。
倉庫系の事務なので、日々がコロコロ変わって目まぐるしいです。
残業は予想以上に少ない
契約書によると、残業時間も含めた1か月分のおおよその支給額が書いてあります。
会社側が、派遣会社と契約する際に予算として提示する額として、書かれているそうです。
稼ぎたかったのですが、月末月初でも1時間ほどしか残業時間がないため、収入は予想以下となりました。
その分、ブログを書く時間や、趣味のアニメを見る時間も取ることができて健康的にも良いほうなので、悔しくはありません。
時給が良い分、残業すると嬉しい悲鳴なのですが……
トイレ掃除からゴミ捨てまでなんでもやる
私は、掃除やゴミ捨てに異議を立てるようなアラフォー女子ではありません。
でも派遣会社から言われたこと、契約書に書いてある仕事以外は「契約外」と文句を言う人が居るのも事実です。
ゴミ捨てはやるけれど、トイレ掃除はやりません!みたいな人は本当にいます。
私も実際に「そんなこと言われていません」とハッキリ言う先輩を見たことがあります。
さすがに、こうハッキリいわれてしまうと、会社側も「はぁ…」としか言えないのが現実ですよね。
臨機応変、会社の施設(トイレなど)を使わせていただいているお礼だと思って、その辺りは笑顔で快諾したいものです。
特に派遣先が、小規模な会社だった場合はある程度の雑用は覚悟しておいてください。そのため、就業する前に配属先の規模は聞いておいた方が良いですね。
スポンサーリンク
35歳・事務職で働くために最低限のマナーとスキルを叩き込む
電話対応は丁寧に
例えば、クレームの電話が来たときに「謝る」ことが素直にできますか。
接客業、窓口業務をしていれば、ある程度の電話対応はできるでしょう。
相手を不快にさせないように、しっかりと名前を聞く、会社名を聞く。聞き取れないときは「申し訳ありませんがもう1度」と遜って、お願いする。
電話対応について「おお!」と思った神対応は、「頂いた電話で申し訳ありませんが…」と言って、自分の要件もクリアすること。
あまり使うことがなかったので、勉強になりました!他の上司や、同僚が会話している内容を聞いて、自分に取り入れることも必要な事です。成長するにはヒトマネからですよ!
思えば、前職では電話対応がほぼ皆無でした。トランシーバーくらい。
それでも、若い頃に得たことって体が覚えているんですね。最初は嫌だった電話応対ですが、今では人並みにこなせるようになっています。
素直に返事ができること
転職回数が多いと、電話対応ひとつでも「今までは、こう言っていた」自分の常識が覆されることもあります。
それを素直に聞いて、直せる人って案外少ないです。自己流が、自分流儀になって、勝ってにプロフェッショナル状態になっています。
何事も柔軟性と協調性です。
素直にわかりませんと言えること
年齢=頑固 になっていませんか?
分からないことを、すぐに聞く勇気って若い特権でもあります。
経験もある自分が、そんな初歩的なことを聞くのはなぁ……と尻込みしたらミスをするだけ。
たくさん質問して分かった分だけ、早く仕事が覚えられます。これは私の体験済み!
女性の上司が「いつでも聞いて!」と言ったのに、結局質問するタイミングなのか「今?ちょっと待って」とお預けをされるのはどうかと思いますが。
聞くのは恥ずかしくありません。恥ずかしいのは、自己流でミスしたときの言い訳ですよ。
パソコンの基礎は知っておいて損は無し
私が思う最低OAスキルは
- 文字のタイピング(遅くても)
- ダブルクリック、コピー、ペースト、アンドゥ
- エクセルは表計算ソフト、ワードは文章作成ソフト
- エクセルの関数(SUM)
- パソコンの起動、パスワードの入力
こんなのできるよ~と思うべからず! 立ち仕事オンリーで仕事してきた人は、自信のない人が多いんです。
文字やテンキーのタイピングはゆっくりでも、ポールポジションに置いて、できるようにしておきましょう。
見た目が違います!美しいんです!
ウィンドウズなら、右クリックで出来ることを頭に入れておくと良いですね(コピーとか、名前の変更とか)
まとめ
事務職になって、思うことは「やってみなければ、合うか合わないかなんて分からないわ!」ということ。
合う…というより、できるかできないか、それに尽きますね。
転職について、ずっと悩んでいた私の記録はこの記事です。
自分の信念を持ってるか。未来はいつでもリスタートできるからあきらめないで!
転職したいアラフォー女子にぜひよんでほしい記事をまとめました
【まとめ】独身女性が派遣で転職できた本当の話。アラフォーでも社員登用のチャンスはまだあるんだよ
スポンサーリンク