こんにちわ。アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
東京都の離島、大島に船を使って小旅行してきました→女旅。東京からめっちゃ素敵な船旅で大島へ
しかも、便利を追求する世の中に逆らって8時間も船の中で一泊するという、すんごいことに挑戦したのです。
これがもうホント楽しかったんです!夜の海が怖くなったり、貴重な体験がたくさんできました。
その反面、行く前の「船酔い」に対する不安ったらなかった。記憶にないくらい昔に乗ったきりだったから。
乗り物酔いで女子旅や大事な旅行を辛いものにしないための24時間効いてくれる、とってもオススメな酔い止め「アネロンニスキャップ」が最強すぎを紹介します!
スポンサーリンク
船酔いやめまい車酔いには「アネロン」がおすすめ
乗り物酔いってどんな状態? 頭痛や吐き気もある?
乗り物(車・電車・飛行機・船)に乗ると、情報量が普段よりも多くなるので脳内がパニックになりやすいです。
内耳(耳の奥)
揺れや、スピードに伴って、三半規管(めまいが多い人が気になる耳の奥)を流れるリンパ液などが、ぐるーんとかき乱されています
目(両目)
スピードによって、うつる景色がめまぐるしく変わります。
筋肉・関節
激しい揺れや振動から衝撃を吸収するべくふんばる。
脳の中はこんな混乱した情報を受取っています。そうすると脳はそれを処理できずに
めっちゃムカムカするー
ヾ(。`Д´。)ノ
こんな判断を下すのです。
すると、自律神経が反応して働きが鈍くなるので、吐き気や頭痛、めまいなど全て「不快」な症状がでるのです。
乗り物酔いは病気なの?
乗り物酔い、船酔いって病気なのか一時的な「症状」か気になりました。
乗り物酔いは、誰にでも起こることを忘れないでほしいです。
なので、病気だと慌てずにきちんとした対処法(薬を飲む、横になるなど)をとって安静にしていれば、いずれは治まるんですね。
しかし症状がずっと治まらない、ひどくなると「動揺病」と診断されることもあります。乗り物から降りているのに、
- 吐き気が酷い
- いつまでもめまいが続く
- 体がふわふわする
こんなときは、病院で一度相談してみましょう。
乗り物酔いになりやすい年齢があるらしい
アラフォー女子の皆さんに朗報です。
実は、乗り物酔いになりやすい年齢というのがあって、4歳~12歳ごろまでは起こりやすい時期でもあります。
なんで4歳? となりますが、体のバランス感覚をコントロールする前庭小脳(ぜんていしょうのう)の発達が始まります。前庭小脳は12歳ごろまでは、外部からの刺激に敏感に反応してしまうため、乗り物酔いが起こりやすくなります。
睡眠や体質、ストレスも大きく関係しているので、塾とか手元のゲームに慣れている現代のお子さまたちは酔いやすい状態なのかな? と考えてしまいますね。
と、いうわけで、アラフォー世代は揺れやスピードにも慣れていくため乗り物酔いは起こりにくいとされています。
乗り物酔いを減らすための7つのポイント

Comfreak / Pixabay
自律神経を整える睡眠
例え、前日にライブで遅くなっても電車で寝てください!それほど、睡眠は重要です。
目安としては、午前0時までにはベッドに入ること。これだけで自律神経が穏やかになり、気持ちが整います。これだけで随分と体が楽になるのを実感できます。
私も、今回の船の旅で一番気を付けたのは前日の睡眠です。
つい寝る直前までスマホを触りたくなりますが、自分の健康と楽しみのためにしっかり寝ておきました。
乗る前は腹8分の食事。船酔いを防ぐメニュー
これは、普段の食事でも実証済みですよね。
飲み会で食べ過ぎ、飲みすぎるとお腹がピー―――――となったりしませんか? え? 私だけ?
特に酔いやすいと感じる人は、ごはんで予防してみませんか?
おうどんやタンメンなどのお腹に優しいごはん
冷えるものより温かい汁物を取ることで、低くなりがちな体温を上げてくれます。野菜も入っていれば栄養価もアップ
ドリンクバーなら炭酸水にしてみる
私は今回、これに挑戦してみました。
外食からの船旅だったので、ドリンクバーでジンジャーエールを飲んで挑んだら、なんだかスッキリ!
炭酸水は、胃の調子や自律神経を整えてくれる効果があるそうです。
炭酸水は大丈夫ですが、ファンタオレンジなどの柑橘系は、吐きやすくなるので気を付けましょう!
脂っこい揚げ物は控えて、生姜焼きにしてみる
油っこいものは、アラフォー女子には胸やけを起こしやすいです。
揚げ物なら、さっぱりと竜田揚げや生姜焼きにするとよいかも。生姜は高ぶる胃の粘膜を抑える成分があるので、吐き気を抑えてくれる効果が期待できます。
紅ショウガもオッケーです。牛丼でもいいですね。
ガードルやベルトなどは避けて体を緩める
酔いやすい人は、出来るだけベルトがっちりの洋服や、ガードルの着用をやめましょう。
どうしても! 今日はだめ! って日はすこーし緩めにするといいですよ。着替えが出来るならゴムパンツを持参しましょう。
アロマオイルの香りで酔い止め
アロマオイルの香りの効果は医学的にも証明されつつありますし、女性にとってはリラックスもできます。
ラベンダー → 一般的に鎮静作用があると言われている
ペパーミント → 爽やかな香りで気分をスッキリ
旅先で気分転換もできるし、リラックス作用があるので、気持ちをスーッと落ち着けてくれます。
お守りみたいなものですね。持って行くのは…という場合は、ハンカチに1滴だけ垂らすのもオススメ
空腹は絶対だめ!何か食べてから!
満腹もダメですが、何も食べずに乗る方が実は辛いです。
何も吐くものがないときって、胃液が出てすごく辛いですよね。
乗る前2時間位までには食事を済ませておき、お腹が空いたときに食べられるように補助食品などを購入するのもいいですね。
車や船、電車内ではスマホ・本・読書はガマン
電車に乗っていても、スマホで頭が痛くなることがあります。読書も最近は長くできません。
揺れているところでの、読書やスマホなどの小さい字を追いかける目の動きは、脳にとって大きなストレスになって乗り物酔いになりやすくなります。
深くしっかり呼吸をする時間を作る
換気も必要ですね。密閉された空間だと、気持ちが悪くなります。
私は、タバコ臭い車内がとーっても苦手なので、無臭の車内だと安心してノリノリします。
車だったら、PAなどでしっかり外の空気を深呼吸しましょう。体の中を浄化ですね。
スポンサーリンク
乗り物酔いアネロンの正しい飲み方

1カプセルずつ個包装
ここからは、私の体験談です。
大島旅行前日に、薬局に行って悩みに悩んで酔い止めを買いました。
離島が好きだけど、酔いやすい体質のブログ仲間さんから聞いて探したのがアネロン「ニスキャップ」です!!
エスエス製薬が出している市販薬で、乗り物酔いの吐き気やめまいに特化した医薬品です。
実は、アネロンニスキャップは飲んでから24時間の高い持続性があるそうです。
そのため、東京から小笠原など24時間船に乗りっぱなしの旅で飲む人も多いほどなんだとか。おおお、これは頼もしいですね。
酔い止めを効果アップするアネロンの飲み方
いつ、どのタイミングで飲むかが分からない人もたくさんいますよね。
アネロン1錠を乗船前の30分前に服用しておくと、船酔いを緩和してくれます。
もちろん、酔いを感じてすぐに服用しても大丈夫ですが、酔うような場所なら早めに飲むのが得策です。
飲むときは、アルコールは避けて水かぬるま湯で飲むようにしましょう。
頭痛薬との併用はできる?
頭痛薬との併用は禁止されています。
※取り扱い説明書より
乗り物酔いの薬を飲むときは、必ず薬についている説明書に目を通しておきましょう。
よく読むとアネロンニスキャップには、乗り物酔いの頭痛の緩和と書いてあるので、頭痛にも効果がありそうですね。
頭痛薬併用OKの市販薬もありますが、薬の配合によって変わってきます。
必ず取り扱い説明書を一読しましょう!
しめのひとこと
アネロンを飲んだおかげで、約8時間の船旅がとても快適に過ごせて寝ることもできました!
行きは睡眠も必要で船内で眠れるか不安でしたが薬を飲んでいる安心感もあって、スー――っと誰よりも早く夢の世界に旅立って、朝方まで深く眠れました!
帰路は眠いなーという時間もありましたが、8時間ずっと起きて旅行メンバーで色々と話し込んでいました。
もしも、大丈夫だろうと勝手に思い込んで飲まなかったら、きっとグロッキーになっていたかもしれませんね。
薬局で探すのが大変だ、時間がないよという方は、通販で買ってしまうのがおすすめです。
アネロンでぜひ、楽しい旅行を過ごしてくださいね!
コメント