突然ですが、バレンタインはいくつチョコをもらいますか?
いや、あげますか?!
以前書いたこの記事 →
バレンタインは人気キットで時短作戦!チョコプリントキットを作ってみた
バレンタインは時短作戦!チョコプリントシートキットを作ってみた【その2】
この商品たち、実は500円以上(700円とかね)するんですよ。これが結構高い。
そこで、出向いてみたのが例のアソコです。
アソコの商品の試作レポートをしちゃいます!
スポンサーサイト
ダイソーのバレンタイン商品がパワーアップしていた
100円均一の王様!
ダイソー!
そうDAISOです!
そのダイソーでも、キットに匹敵する商品が売られていました。
プリントが書いてあるモールドです(型)
1つのセットに3種類の絵柄があり、1つで108円。
絵柄は、6種類ほどは確認していますが、バレンタイン時期が近づくにつれて購入されて減ることも予想されます!お早めに!
柄は、単純なものが多くて、全体を覆うほどの絵柄のモールドは少ないです(てっぺんだけに絵柄がついているのでちょっとしょっぱい)
注意!)この商品はチョコレートがついていません(以前のキットにはチョコが付属)
あと、モールドの後ろの説明書きを見ると結構面倒くさい「テンパリング」などをするように書かれています。
ま、要するに溶かしたチョコを流して固めるんでしょ?
できるできる!大丈夫!
そのくらいのかるーい気持ちで良いと思います。
チョコが付いていないため、同じダイソーでチョコも購入です。
チョコも購入。これで324円。安い!
すぐに始められるかんたんチョコづくり
●準備したもの
・チョコモールド×2種類
・チョコ(今回は溶かしても使えるやつ)
・鍋
・マグカップ
・スプーン
・ゴムベラ
・作るという気持ち(大事)
家にあるものでできちゃいますね。
ゴムベラは最後までチョコが救えるように、一応準備しておきます
モールドの説明だと、チョコは1セットにつき60グラム必要です。今回使用したチョコは1袋70グラムになっていますので注意です。
スポンサーサイト
●作り方
まず、鍋にお湯を沸かしておきます。沸騰しちゃってオッケー。
火からおろし、マグカップを置いて、用意しておいたチョコを入れます。
※ダイソーのまるチョコ1袋だと、同じダイソーのモールド6個使用してチョコが余りますので、量は調整してください。1袋から減らすなら6~7個分引くと良いかもしれません。
チョコはゆっくり溶かしていきましょう。
ここで、焦らずゆっくり溶かすことで、チョコがダマになりづらくなります。
5分もすれば全部溶けるので、急がずやりましょう!(室温によります)
スプーンを使って、モールドに流し込んでいきます。
チョコの量に不安があるときは、半分ずつ入れてちょっとずつ増やしていくといいですよ。
入れたけど、裏側のツノみたいのが気になるときは、そーっと少し持ち上げて土台にトスっと落としてあげましょう。中の小さな空気たちが抜けるので
こんな感じで平らになります。
もっと平らにしてあげたいときは、へらやすスケッパー(お菓子道具)を使ってきれいに処理すると平らになりますよ。
入れ終わったらトレーや本などの上に置いて、冷蔵庫で1時間以上固めます。
スポンサーサイト
●出来上がり!
1時間経ったら、冷蔵庫から出して、型から外してみましょう!
外す瞬間は面白いです!
「うわー!やったー!」ってなりますよ・
チョコ流すことしかしてないけど、なんだろうこの達成感。私やればできる!
画像を見ても分かりますが、他のキットよりプリントがあまいかな?と思います。昔のプリクラみたいな粗さがあるんですよ(プリクラアトラス世代)
あと、私にはチョコが以上に甘いです。
ミルク3倍増量中!砂糖も増量中みたいな甘さがあるので、ダイソーで買わずに普通の板チョコ(ガーナとか、森永とか)を買った方が安いしおいしいのでそっちの方がいいかもです。べったりしたチョコの甘さがダメなひとにはおススメしません;
ダイソーの商品は日々進化しているのでまとめる
この商品たちの他に、転写シートになっているものもあります。実は去年から展開していたようですが、脚光を浴びずにいた隠れた逸品です。
転写シートってどんなものだろう~と試してみたい方には、ダイソーで挑戦してからキットを購入する方がドキドキが減りますね!
それでは、あなたのバレンタインが良い日になりますように!!
私も良い日になりますように!!!
記事がお気に召したら、シェアしてくださると、回転して喜びます。びゅー。
コメント