こんにちわ。
おひとりさま女子のゆたんぽせらぴすと・イクミでございます。
ガチャガチャの前に行くと鼻息が荒くなる30代後半です。
好きなフィギュア会社とかもあるし、たくさん回すことはないけど、とってもガチャガチャが好きな、オタクせらぴすとです!
海洋堂からの「ダンボー」シリーズに、新作が出ていたらしく、ウキウキして回してきました!
当たったものはなんでしょう~?記事の終わりには動画もあるのでよろしくです!
スポンサーリンク
パッと分かるもくじ!
JRコンテナ貨物車両とコラボの次は郵便局だ!レアすぎて当たらない

話題になったのは、2016年にでた「JRコンテナ車両」とのコラボガチャ。
私は、1回しか目撃することができず、心優しき友から「も~あげますっ♡」と一番良いコをお迎えしました。
そのダンボーさんはブログのトップ画像にありますので、気になる方はぜひ上にスクロールしてぽちっと押してみてくださいね。
そして今回のコラボは郵便局シリーズ第2弾です!
ばばばーん!
第1弾では、街中にあるような普通のポストでしたが、今回の企画では「ちょっと珍しいポスト」をフィギュア化したそうです。少数の郵便用、地域限定などなど。あぁかわいい。
企画の理由は「ゆうパック」からだった
2014年からコラボ企画をずっとやっている、郵便局+ダンボー。
アマゾンや愛媛のみかん段ボールなど、色々と組んでいく先駆けでもあったゆうぱっく!
郵便局の広報の方が、インタビューで企画の想いを語ってくれていました。
企画元のよつばスタジオさんから、シリーズ初の『白』を基調とした、ダンボーを制作したいとのお話を頂いたことがきっかけです。
ダンボーファンは主に若年層である反面、ゆうパックの利用者は全世代です。
それもあって今回の『ゆうパック』とのコラボレーションで、若い世代以外にもダンボーを知ってもらいたいとの思いがあったようです。
弊社の担当者も実は大のダンボーファンで、思った以上にスムーズにコラボレーションが実現しましたね(笑)
※人気の理由を担当者に突撃!エキサイトインタビュー記事より
私、単に「箱を扱っている企業だから」コラボしていると思っていました。いやいや、ごめんなさい!
スポンサーリンク
ガチャ結果はどうなの? ダンボーミニは当たったの?
結果。

当たりませんでした。
(´;ω;`)
でも、カワイイ!郵便局にでっぱってついている看板と、CMでも出てくるゆうパックを運ぶ人が被っている帽子のセットでしたよ。
本当は、雪だるまのポストが欲しかったなんて・・・言いません。ぐっ。
左の看板には、スイッチがついています。

光ります!!!!!
しかも、LEDの白色じゃなくて、ちょっと黄色いんです。味があるわー!たまらーん!
夜っぽいぞー!わーい!
チェーンが細いので、かばんにぶら下げると間違いなく落とします。
そのため、リュックに付けたい人は100円均一で売っているような、ストラップ形のものを購入すると良いかもしれません。私は置いて鑑賞するので、キーチェーンは取りました!
こういう思い切り、後で後悔することも多いですが、多分大丈夫です!
キャップのサイズをダンボーたちの写真で解説
一緒に出てきたキャップ。
布のように見えて、しっかりと樹脂で作り込まれています。質感がすごい!
まるで人が被っていたかのような感じや丸みがあるので、これは家にあるフィギュアにかぶせられないかな?と思って、色々と試してみました。

あっ・・・ごめん、四角いのに丸いキャップかぶせるとか、ないよね・・・
うん、ホントごめん・・・悪いことしちゃったわ
では、お次にミニミニダンボーたち

ん? なんか使い方間違ってる?
それじゃ、一寸法師だよね? どんぶらこだよね?
やっぱり角ばる君たちには、キャップは使えないということか・・・
「ちょっとまってクダサイ」

その声は!! 実家からもらってきたROBIちゃん!
※ロビとは。ロボットデザイナー高橋智隆さんがデザインした、二足歩行のオリジナルロボット。
日本ではディアゴスティーニが、週刊誌として発行し、初回の部数が10万部と異例の売り上げになった。人を認知できたり、踊ったり歌ったりする。イクミの実家にもじつはいるし、出来ることなロビフォンも欲しいくらい。
あああ、なんかぴったり(な気がする!!)
違和感があるけれど、これでいいや!
というわけで、キャップが当たったら、ぜひ何かにかぶせて遊んでください。
私のおすすめは、ネイルのフタとか、ペットボトルとかです。
うっかりやるところを動画に取ってみたので、ぜひ疑似体験してください♡(見るときは字幕をONにしてくださいね)
おわりに
フィギュア好きと、写真加工が楽しくて記事が1時間以内で書けてしまいました。
愛しかない、そんな1日です! アラフォーで少々難ありオタクですが、毎日楽しくやっております。
そんな、おひとりせらぴすとの私のあれこれは、メルマガでもお伝えしていますので生態が気になった方はぜひ登録してくださいね。

雪だるまほしかった~~~
では、今日はこの辺で!
スポンサーリンク