前回、大腸がん検査の基本について書きました。
→ はじめての自宅検査は最近増えてきている大腸がん!【検便キット】
病気は、早期発見ほど治療法も多くありますが、なかなか自分では発見しづらいですよね。
現代は、検査キットが充実しているので
自宅にキットが届く
↓
検査する
↓
送る
↓
忘れた頃に結果がくる
↓
一喜一憂する
この流れ!は簡単すぎる!
再検査がなければ、病院に行くことはないですし、届いた結果は診断結果として公的なものになります。
私も郵送でできる大腸がん検査キットを使って、自宅でやってみることにしました!
すぐに購入したい人はこちら「ポストに入れるだけの大腸がん検査セット」
↑口コミでじわじわ人気だけど、便だしね・・だからこそ口コミはホンモノ!
スポンサーリンク
自宅で出来る!大腸がん検査キットの中身
働いている会社で健康保険のオプションで今回は申込みました。
1ヵ月以内に自宅に検査キットが届きます。

ポストに投函されていました
・ご案内と注意事項の説明
・検査容器×2
・容器を入れる袋
・返信用封筒(切手不要)
・らくとりシート
問い合わせ先も載っているので、検査送付が終わるまでは、全て保管していました。
検便の採取容器はトイレに保管

この1年後人間ドッグでまた見ることになるとは・・

これが、便を採取するやつ。ほほう・・・ここにアレをアレしてアレするんだな・・・
青いのは保存液のようなので捨ててはいけません。
平たいキャップを楽にひねると、フタが開きます。
ネットを見ていると、パキっと折ってしまったとか、検査の棒を直接突っ込んだとか!トンデモな人もいるようです。
座薬かーい!と笑っちゃいますが、あまり詳しく書いていないので、迷うのかな?
トイレでうんちが取れるか不安な人は「らくとりシート」
私が一番気になったのは、洋式って便は取れるの…?でした。
その発端は、安野モヨコさんが書いた監督不行届 (Feelコミックス)が発端です。
エヴァンゲリオンの監督で有名な夫の庵野秀明さんが、検便をするのに、和式のトイレを自転車で探すというエピソード。
便意を我慢して、自転車を漕いで行った先に、和式のトイレを見つけるのですが、公園なのに自動洗浄があって全て流されちゃうというエピソード
そんな話を覚えていて、ずっと『大丈夫かな』と不安でした。
さて、私の不安は取れるか、ではなく、流されないか。
それを解消してくれるのが、らくとりシートでした。
説明書きを読むと、
- 便器内に敷くらしい
- 敷くというか、浮かべるらしい
- そのまま水で流せるらしい
このらくとりシート、本当に紙です。
日本の技術の凄さに膝を叩きましたよ!あっぱれ!
本当にこのシートはお役立ちでした。流される心配している方も安心です!
そしてネットでも売っていました!その名もナガセール!
検便以外で使うことはなさそうですが…
大腸がん検査キットを郵送で送る方法
検査方法には、1日法、2日法と2種類あるようです。
私は2日間採取する方法でした。
便秘や下痢でうんちが取れないときは?
連続して2日間採取できたらすぐに発送できますが、上手くはいかないのが人間のカラダです。
2、3日位ならまだ猶予がありますが、それ以上空くようなら、1日分でも出してしまうのが良いと思います。(連絡を入れるのも大事ですよ)
その際、気をつけるのが保管。
冬場なら、日の当たらないトイレでも可能ですが、夏の検便だと、どうしても気温の上昇が気になります。
目をつぶって、冷蔵庫で保管するか、発送するか…どちらか!
家族や同居人がいる場合は、必ず同意を得ましょう。知られたら一大事ですからね。
ポストに入れるだけで検査は終了
全てが終わったら、名前を書いて送りましょう!
書き漏れは無いか、封をきちんとしたか確認です。
これで、あとは結果を待つだけです。
しめのひとこと
今回は保険適用内で受けましたが、保険外でも自宅に居ながらできる検査は広がってきています。
不調は気になるけど、病院へ行けば継続した医療費が発生するのが怖いですね。
ちょっとの検査で、安心できるんです!これでまず不安を解消していきましょう!
健康第一!自分を大事にしてくださいね!
次の記事はこちら→「がん検診の結果が戻ってきた!陽性?陰性?」
楽天で口コミ4.6をキープしている郵送大腸がんキット▼
コメント