こんにちわ。
アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
去年の秋ごろから、ずっと悩みに悩み続けている「軟便」「ガス」「げっぷ」の3大症状。
病院に行きたくなくて、ビオフェルミンを飲んでいました。その頃の怖い記事はこちら。
軟便が続くのは腸内環境のせい?ビオフェルミンの効果を試してみた
消化器系の病院に思い切っていくと、大量のおくすりが処方されました。生まれて初めて1か月分でスーパーの袋に入れていただきましたよ。もっさい。その病院で、とうとう不安すぎた私は検査してきました。
大腸内視鏡検査!!
大腸がんや、大腸ポリープを見つけるための検査として、有名な検査です。
しかし、苦しさやおしりからアレをアレをいれていじられることから、男子も女子も「イヤーーー!」と逃げる検査でもあります。
1日だけの拘束で、実際の検査時間は15分程度。それで半年以上の心配事が取れるなら!と、勇気を出して検査を受けてきました!
前日のごはんの全貌、当日のとんでもない検査から金額まで、全部お伝えします!
病院に行きたくない人のための、自己検査キットのおすすめもあります!
[voice icon=”https://jyoshinokaimono.xyz/wp-content/uploads/2018/03/img1521165873132.png” name=”ニニコ” type=”l fb”]要点だけ読みたいひとは目次をクリック![/voice]
スポンサーリンク
当日や前日の夕飯は何を食べる? 病院で買うのがおすすめ。
最初に購入したグリコのコロミルという検査食を買ったので、検査食の準備はオッケー。
食べ方は実に簡単。
レトルト食品なので、レンジで温めるか、お湯で湯煎するかですね。
箱の封を開けると、中はパウチに入ったレトルト商品があります。3食分のレトルト食品なので、重さはかなりありますね。
中身は…
- クリームシチュー(前日昼)
- ビスコ(おやつ・間食用)
- 大根とじゃがいもの鶏そぼろあんかけ(前日夜)
- かゆごはん(前日夜)
以上4品が、私を検査終了まで支えてくれるエネルギーとなるのです!
なぜか、スーパーの袋が1枚ついていました。ゴミ袋なのでしょうか。
前日の夜は何を食べる? 運動はしていいの? 何時に寝る?
前日は、たまたま会社がお休みでした。もちろん、当日も希望休みをいただいております。
2連休やったー!わっしょい!といつもなら、両手をあげて大喜びしていますが、今回だけは不安しかない連休……
お昼ごはんから検査食なので、前日の朝は何を食べても大丈夫です。朝~正午くらいまでは、自由時間。
そのため、買い物を午前中に済ませて、午後は家でのんびり不安な夜を過ごします。
検査食があるので、2連休すると心の準備もできますし、外の誘惑も抑えられるので、お休みはきちんと取って検査に行かれることをオススメします。
検査の前日に食べたもの
晩餐、というより昼餐ですね。
銀だこ食べました。はい。食べちゃいました。正午の30分前にね。
マヨネーズもソースもかけたし、ネギも乗せてフードコートで食べちゃった。そしてお昼も食べました。
検査食を食べ始めた! 写真付きで朝も夜も紹介!
昼食
レトルト食開始です。ジュースや炭酸飲料はNGなので、お茶かお水で水分補給をします。
クリームシチュー。なかなか美味。小学生の時の給食のような思いのほか濃厚な味です。
検査食って、塩分控えめで、味がしないごはんを想像していましたが、美味しいし、ちゃんと食べれた!驚きです。
考えてみたら、大腸の中を見るだけで、血液検査はしないし、カロリーとらないと倒れちゃうものね!ふむ納得!
おやつは3時のビスコ
おやつです。ビスコです。
普段、スーパーで見かけるビスコの1袋分でした。
検査用に特別に加工されているわけではなく、ふつうの赤箱ビスコの味でした。私、胚芽タイプが好きなんだけど、ま!いいか!
おやつは17時くらいにいただきました。お昼前にたこ焼きをたべていることもあって、お腹はあまり減っていません。
足りない? 質素になってくる夕食
夜になると、検査感が出てきます。おかゆ…
どろどろのおかゆではなくて、米粒がしっかり残っておりました。
これを午後8時までに済ませます。この後は、お水かお茶か湯冷ましを飲みます。
これが本当の最後のごはん。明日の夜まで何も食べられません!
そして眠る前に、下剤を1本水に溶かして飲みます。
もしかして、これが作用して夜中にトイレいっちゃうのかとか、先に下したらどうなるのかぐ~るぐる。
結局は大丈夫でしたが、眠る直前まで不安でいっぱいでした(寝たら忘れちゃう)
検査当日は、カラダのサイクルために、いつも通りに起きなくてはいけないので、日付が変わる前には寝ます!
私は夜でも間食しちゃうくらい、酷い女子なので、早く歯磨きをして就寝!!
スポンサーリンク
とうとう検査当日。身体が冷え切って辛い15分間
検査は午後からなので、朝から半日耐えなくてはいけません。
起きると、最大の試練が待っています。
他の体験談を読んでも一番大変なのは検査の朝だと言っている、その時間がやってきます。
60分で水を一気飲み
前日の夜に作っておいた、本当の下剤を飲みます。
(眠る前に飲んだのはウソかもしれないと思えてきた)
下剤は、粉状になっていて、1.8リットルの水を入れて粉を溶かして冷蔵庫に入れておきます。
このために、2リットルの水を1本開封したけど、入れた後の量を比べるとわずかにコップ1杯分くらいしか、ボトルに残ってないじゃん!飲めるのか私よ……
これを60分以内に飲み切るのが最後のミッションです。
下剤の味はポカリスエットそのもの。
病院で水だと聞いてはいましたが、ビビって顔色が悪くなっている私をなだめるために看護師さんが付いた嘘だと思っていました。どこまで信用してないんだ私。
朝の6時半に飲み始めた時は、いけるじゃ~ん飲みやすい~と思っていましたが、最後の3杯くらいがなんともキツイ。
飲めるんだけど、味に飽きてくるんです。ポカリって、甘味料が入っているから甘いじゃない?その甘さがキツイ原因なんだけど、とにかく飲み終わらない。
なんの苦行なんですか、てゆかなんで1時間以内なんでしょうか? 平日の朝のさわやかなZIPを見ながら、ぼんやり考えています。ああ、下剤を飲んでいるという現実。
全て飲み終えたのは予定時間10分前の7時20分でした。ギリギリ!
気分が悪い、吐き気がする、手足に力が入らないなど、変な症状は出なかったのであとはトイレを待つだけです。
トイレに行き始めたら下痢が続く
飲み終えてから、15分くらいしたら、トイレに駆け込みます。
おお!もう下痢だよ!
病院から渡された予定表によると、下剤服用後は「固形→泥状便→黄色の水様便」になるらしいけど、私は最初をすっ飛ばしてもう最終章に突入しております。
最初からクライマックスだぜ!@仮面ライダー電王
このトイレに行く行為は、1時間以上続きました。
1回は少ないものの、回数が多い。そして黄色くというより、ちょっと緑っぽいけど平気かな? 寒気もないし、まぁいいか~と思ってると、またトイレです。
お昼ご飯が食べられないので、水を摂ってダラダラします。
ネットで、検査が終わったら何を食べるか、自分ご褒美を検索しまくっては食べられない現実に涙していました。
あと半日!
大腸内視鏡を検査するために、空腹で病院へ行く
病院に着くと、まずは血圧測定。
私の利用している病院は、通常の診療時間外に内視鏡を行うので、誰もいない中で一人返事をして、一人で血圧測定をするという何とも寂しい構図でした。
最後のトイレに行き、検査の待合室に通されます。
検査着に穴が空いているではないか
待合室では、検査着に着替えます。
上はレントゲン検査などで着るような、普通の薄い水色の検査着。ごわごわしている。前はボタンで閉めます。
下は、靴下も下着もすべて脱いで着ます。こちらは不織布(エコバッグとかに使ってるやつね)で出来ていますが、看護師さんからひとこと
「穴が空いているほうが後ろですからね~」
そうですよね。穴から検診するんですものね。穴を見せないとね!
パンツと言っても、膝くらいまであるがばがばのズボンです。
履いても上着でお尻の部分は隠れちゃうから恥ずかしくないけど、備え付けのテレビでミヤネ屋を見ながらふと「安心してください、履いてないですよ」とギャグを想っていたりしています。あほですね。
検査予定時刻の10分前に、もう一度看護師さんがやってきて「腸の動きを止めるための筋肉注射」を肩に打ちます。
なにが一番怖かったってこれです!!!!!
自分では全く分かりませんが、腸の動きが止まっているらしいです。
実は私、人間ドッグの胃バリウムでも同じものを注射して半泣きになっていました。めちゃくちゃ痛い筋肉注射です
この注射でおなかがゴロゴロするとかもありません。いたって普通ですが、ドキドキ。
いざ検査室にはいります。機械とか、見るだけで怖い。
ベッドに横になると、モニターが2つ。というか、待合室にあったのと同じ型のテレビがあるのです。
看護師さんが、チャンネルをもってパチリ。目線の少し上にあるテレビモニター(30インチはある)に写ったのは
「小さいほうの画面と、大きい方とお好きな方を見てくださいね~」by看護師
超癒しのリゾート地の映像ですよ?
小さいほうのモニターには、内視鏡カメラの生々しい映像が写り、正面を見るとゴンチチが演奏するタヒチの癒し映像があるのです。
え?そこまでなの?癒しの映像が必要なほどなの? アラフォー大混乱中。
スポンサーリンク
バージンが奪われた気持ちにもなる、内視鏡検査の内容とは?
検査自体は15分もかかっていません。
先生は、私の顔を見ながら検査ができないので「痛いときは直ぐに言うこと」「絶対ガマンしないこと」を強く言ってくれました。
私、超痛いと思ってたんです。痛いって何度も言ったけどね!
お尻から入れられるときに「ふおおおおおお!」と思ったけど、カメラが進むときに空気を入れながら進むのがこれまた初めての感触。
カメラが進むことよりも、空気がお腹を刺激して、辛かったです。
逆流して口から出るとかはなかったけど、怖いし、空気出せないしで、内側からちょいちょい膨らむ風船を飼ってるような感じ。
これはね、痛いのは全部言った方がいいです。歳だからとか、変な遠慮はしない方がいい!
検査中に一番嬉しかったこと
看護師さんが2人ついてくれて、先生の補佐をしてくれていました。
1人の看護師さんが、検査中ずっと私の腰をさすりながら、呼吸の指導をしてくれるんです。
口から吐くと痛みも楽になるのに、なかなかできない私に、根気よく接してくれたのが嬉しかった。
腰をさすってくれるのも、本当にありがたかった。
人の手が触れている安心って、無機質な空間で唯一すがることができる居場所だと思うのね。空間も、電気の色がほのかにオレンジになっていましたよ。間接照明ほどではないけれど、ほんのり暗くしてくれるんです。
薄暗い場所で見る、自分の腸とリゾート映像のギャップがたまりません。
検査中は、自分の腸がどうなっているか、とりあえず空洞でテレビで見るやつと同じでした。
検査が終わると休憩
不思議だったのが、検査中って横向きなんですね。
それが、カメラを抜きおわる直前にあおむけになるんです。謎ですよね~。
入れるときは空気を入れながらだけど、帰ってくるときはカメラ移動してる~って超分かってしまった。きゃー!
終わったあとの私が、相当ぐったりな表情をしていたらしく、ちょっと笑われた……!
30分ほど、休憩をしてその間に、お腹にたまった空気を抜きます。
看護師さんからのおすすめは「ウォシュレットを最強にすること」
思わず笑ってしまいましたが、これが本当だった!!!でるでる!
しかし、尻の穴の脆弱性からか、私は中の上でもうたまりません。無理っす。赤信号です。
病院のトイレだというのに、出たり入ったり繰り返してて恥ずかしかった……(個人病院だったので、診察に来ている方が結構いた)
検査費用はいくらだった?
再診料や、注射代、検査費を含めて5500円ほどでした。
ポリープが見つかったりすると、切除のお金がかかったり、その後の治療で金額が変わってくるそうです。
私は、5000円で半年分の毎朝の不安が取れたので、出して良かった費用でした。飲み代1回分ですね。2次会込みで!
病院に行きたくない人のための大腸がんセルフ検査キット
それでも、まだ病院に行くほどでは・・って思ってしまいますよね。
私も最初は自分でセルフチェックしましたよ →便潜血検査をした記事はこちらから
それでもやっぱり不安が取れなくて、病院にいきましたが一つの指標として検査キットを使うのもおすすめです。
検査機関に送らずに、セルフチェックで済む便潜血検査キットです。
簡易的なものなので、最初のチェックとしておすすめですよ!
しめのひとこと
オナラを出しまくった後で、検査結果が出ます。書面ではなくて口頭です。
腸や、直腸に目立った炎症やポリープはなく、過敏性症候群が当てはまるそうです。
緊張するとトイレに行きたくなったり、悩み事があると下痢をおこしたりするそうな。
症状が落ち着く期間もあるそうですが、ストレスなどでぶり返すこともあるそうなので、そのときは、また薬で様子を見ましょうとのこと。
幸い、病院で処方してもらったお薬が効いていて、おならとげっぷは減少傾向にあるので、しばらく様子を見ようと思います。
軟便も、この検査が終わったあとから、固形便も出るようになってきて、悩む前の調子に戻りつつあります。
悩みが解消したからでしょうか?? 下剤で腸内を洗浄したからでしょうか??? 改善した原因がはっきりしないのが、むむむですが、またいつ軟便体質に戻るか分からない不安もあります。
不安だったことが、一つスッキリしたのですが、その晩はあまりごはんが食べられませんでした。
空気を入れたら満腹感が出てしまったのかな? ん? そしたらダイエットには内視鏡検査がよいのかな?
しばらくは検査したくないけれど、良い経験しました! お腹は大事にしないと!!
軟便や下痢で悩んでいた時期に書いた記事はこちら▼
【まとめ】腹痛なしの軟便が続くアラフォー独身女性が大腸の内視鏡検査を受けるまでのマジ悩み