来年のことを考えると胃が痛くなりそう。こんにちはです。
アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
2018年も手帳を買いました。しかも出戻り手帳・・・
東急ハンズのオリジナルから、またシンプル無印良品に戻しました!
- 使い心地が良かったハンズプラスを辞めた理由
- 予定なし仕事不安定なアラフォーはマンスリーがおすすめの理由
- 手帳歴5年以上なのに、1度もほぼ日手帳を使わない理由
そして、無印良品のおすすめポイントを5つに絞ってお伝えします!
スポンサーリンク
書くのが苦手な女性こそ使って欲しい「A5マンスリー手帳」レビュー
今年買い直した手帳はこちら。
無印良品のA5サイズマンスリー手帳です。
写真はアレンジでシールをぺたっとした後ですが、本来はシンプルなクラフト紙の表紙。表紙には期間がはじまる2017.9の文字がプリントされています。
3年愛用していた無印のB6手帳はエンボスマークだったけど、こちらはややチープな作り。
束の色は赤みの強いブラウン、グレーの2色があります。柔らかい塩ビカバー付き。
とにかくシンプルイズベストな無印良品。
これから何かしちゃうぞよ・・・イヒヒヒってなる感じも好きですね。
2017年は風水に乗っかって白の手帳を買った記事「仕事運アップを夢見る女子のラッキーカラー手帳選び。東急ハンズなら予定なくても気分がアガる♡」でも書いていますが、東急ハンズのオリジナル手帳を使っていました。
去年とのサイズ感を比べると、一回り大きいサイズであることがわかります。
薄くて頼りない?A5マンスリーは予定が書きやすい
おすすめその1です。
去年のハンズ手帳とマンスリー部分を比べてみると、多少ですがマンスリーの方が大きく見えます。(後ろ側が無印良品のA5マンスリー手帳です)
A5にサイズアップしたのは、お世話になっている足踏みの先生がA4のマンスリーでお客様の予約の管理をしていたんですね。「大きいって見やすいし書き込みやすい!」と目からボロッと何かでた私は、次の手帳こそ大きくしよう!と思ったのです。
後半でも書きますが、全体が大きくなったのは大成功です!
小さなアリのような文字を書くことができないのと、予定を書くときに時間まで1マスに納めたいためA5を選びました。
無印手帳はマンスリーのみで予定を管理できる
おすすめ理由その2。
私が購入したものは、A5のマンスリー(月間予定表)とフリースペースのみのとても薄い手帳です。もしかしたら、薄すぎて手帳よりもノートの方が近いかもしれません。
今までのハンズ手帳にもウィークリーはついていたし、日記代わりに書いていたけど書かない期間が多すぎて「いらないんじゃない?」と思えたんです。毎日手帳に向かえるほど時間に余裕がない日々・・・というのが言い訳。
昨年、ハンズ+の手帳を使っていたときも月間にはめっちゃ書き込みしてたのに週間には落書きしてあったわ笑
思い切ってウィークリーを辞めたら、めちゃくちゃ手帳が軽くなりました。
普段のお仕事の打ち合わせなどは、お客様別にノートを分けているので手帳に打ち合わせ内容を書くこともほぼなしです。
無印の手帳には必ずフリースペースがあるため何かあったらまずはこれに書けばいいかな。足りなくなったらA5のノートを買い足せば事足りるしね。
自分のライフスタイルや、日々書く分量に合わせてマンスリーかウィークリーを選べるのが無印のおすすめポイントですね。
カバーや見た目にこだわらない方がいい
でもね、今回購入したA5サイズ手帳は表紙がやわらかいためかカバーが付属しています。ちょっぴりしっとりめの柔らかいビニール製で表紙を汚れから守ってくれます。
これがメチャクチャカバーするぜ!的なすごいものではなくて、値段相応って感じもします。弱ってきたらハズシて使おう!と思えるレベルのチープさ。これがまたいい!高すぎると遠慮がちに使っちゃうけど、ある程度なら使い込んだ感じも出ていいですよね。
ホールド感は弱いので、こんな感じで数枚だけシールや値引きのはがきや振込用紙を入れています。
何の振込かって・・・?これはTOKIOのファンクラブ更新用紙さ・・・(細目)おすすめポイントその3でした!
スケジュール手帳にお金をかけたくない女性に
無印良品の手帳は、500円~2000円ほどの価格帯で展開しています。
カバー付きで作りもいいものは、それなりに高い。でも巷で人気のほぼ日手帳やEditなどに比べると半額以下で手に入ります。私も、無印に戻ったのは手帳にお金かけられないと思ったからです。
でも手帳自体は欲しい。マンスリーで大きくて・・・と候補を3つほど絞って残ったのがA5マンスリーでした。
無印良品のシンプルさはアレンジ無し。そのまま使える
5つめのおすすめポイントはデザイン。
アレンジ方法については、また別記事で書きますがマスキングテープなら剥がし跡が残らないので飽きても張り替え可能ですし、私のように大きくステッカーを貼りたい人にもちょうどいい。
中の紙も、超ホワイトではなく少しクリームがかった色をしているので目にも優しい作りになっています。
私も去年のハンズ+は合皮っぽい表紙だったので、とても見た目が良かったけど途中で飽きないかひやひやしていました。
自分らしい手帳が欲しい人へ。高すぎる手帳じゃ後悔しない?

Unsplash / Pixabay
私は、予定が少ないです。
世の中のアラフォーお仕事女子に比べたら、旅行とかデートとかデートとかディズニーとかフェスとかとかない!!
自分でもワークショップをやっているのでその予定とかも書きますが、よくある手帳の本のように予定がいっぱいなんてあるはずない。書くものがなくて、新作アニメの放映時間書いたこともあるもんね。
仕事の時間も決まってるし、アフター5とか全くないので合コンとか書いてみたぁぁぁーい!です。はい。
だから余計にウィークリー手帳はいらなかったんです。パッと見て予定が分かればいい。
でもスマホで予定管理はしたくない。手帳に自分で書き込みたい。そんな人には安く買えて、満足度の高い無印の手帳がおすすめです。
もうスマートフォンで予定管理しない
これはもう数年前から辞めています。デジタル管理はどうしても出来なかったですね。
スマホでポチポチ打つよりも、一目で予定が分かる方がいいよねって思う。向き不向きがあるなら、私にはGoogleスケジュールとかホントだめだったわ。
手書きを愛するせらぴすとでもあるので、きっと今後もスマホにカレンダーが入ることはないでしょうね。
スポンサーリンク
SNSを見て買うと損する? ほぼ日手帳を使わない理由
書くことが好きだと伝えると「ほぼ日手帳じゃないんですね」と言われたりします。
ほぼ日はすごく気に入って使い続ける人、挫折しちゃった人もいるそうです。価格的にもちょっとハードルが高い手帳だし、毎日書くことの週間づけとしては使えるけど、サボりがちな私には高い買い物すぎます。
本体+カバー+いろいろ買ってしまったら4000円とか越えそう・・・
書かなきゃってプレッシャーでは手帳を使いたくないので、憧れの手帳という位置づけですね。
しめのひとこと
マンスリーのみの無印の手帳。最初は物足りなくなるかなぁ、と不安もあったけど買って正解!
空白があっても月間なら全然気になりません。好きなお寿司のシールを貼って、ニヤニヤして2018年を迎えたいと思います!
2019年に同じマンスリー手帳を買って、たくさん書き込みました!!

ぜひ自分にぴったりな手帳をみつけてくださいね。
スポンサーリンク
コメント