こんにちわ。アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
もうかれこれ1年ちかく、軟便で悩んでいます。
ビオフェルミンやヨーグルトを食べたり、納豆をやったけど・・・
→ 明治ブルガリアヨーグルトは軟便に効果あり?ヨーグルトを食べる時間を食前にしてみた
効果がはっきりと改善されたわけじゃなくって、なんだか波がある。
食生活のせいもあるのかなと思いつつも、頭の中は最悪の「大腸がん」でいっぱい。
なので、やっぱり病院にいってみようかなと思ったのです。
スポンサーリンク
軟便やお腹にガスがたまっているときの病院選びのコツ

Alexas_Fotos / Pixabay
ずっと抱えている軟便の悩みから、脱出すべく選んだのは
消化器系内科 をやっている病院でした。
内科だと大きすぎるくくりなので、もっと専門的なところに行こうと選びました。
胃腸科の選択肢もありましたが、住んでいる地域に胃腸科を専門で診ている病院がなかったこと、そして、他の病気も疑っていたので消化器系内科にしました。
軟便の他にもガスやげっぷが止まらない
実は、他にも「げっぷ」「ガス(おなら)」でも不調を抱えています。
友達に相談したら、もしかしたら「食道炎」もあるかもと指摘されて、もしかしたら~って怖くなってしまいました
上から、下から忙しいです。
転職前や、一番悩んでいたときに比べたら、どちらも回数が減りましたが、ガスはやっぱり多いんですよね。
それも病院に行ったら話しておかねばと思います。
病院検索のおすすめ口コミサイト
絞り込む機関が見つかったので、あとはどこの病院にするかです。
通うことを考えて、なるべく近いところを探します。
近頃は「病院 消化器科 検索」と入力すると、病院検索サイトがずら~~~~~っと出てきます。
ここから決めるの~?って位多い。
私は「病院なび」というサイトで検索してみました。

画面スクリーンショットより
最初の検索では「字が多いな~、見づらいな~」と思っていましたが、検索を進めると使えるサイトでした。
【良かった点】
・町の小さな病院も載っている
・検索表示の時に、開院時間も載っていて見やすい(詳細クリックしないで済む)
・難病や専門医、代表的な疾患で調べることもできる
・近隣の市や区も表示してくれる【困った点】
・字が小さい
・最初から複数検索ができない(私がうまく検索できない!)
・口コミは少なめ
仕事をしている人が気になるのは、診療時間だと思うので、検索表示に時間が載っているのは見やすいと思います!
スポンサーリンク
消化器系や内視鏡もやっている病院へ診察に行った
消化器科や内科、小児科もやっている病院に初診で行きました。
受付の方も親切に接してくださり、受付表に自分の状態を書きます。
隠しても良い事はないので、軟便が10月から続いていること、ガスやげっぷがでることを書きました。
医者の対応が冷たくて落ち込む
初診でしたが、割とすんなり診察室へ。

軟便に悩んでるんですね

はい(おそるおそる)

1日に何回くらい(排便)する?

1回くらいですね。多くても2回
どうやら、この回数が重要のようです。
お医者さんいわく、1日数回に渡ると「緊張性」の下痢ということもあるそう。
良くCMで見かける、会議の前やテスト前にお腹が痛くなって下痢をするような症状が疑われるそうです。
ストレスの有無も聞かれました。転職してまだ半月も経ってないことは言いましたが、症状が前年から続いているので、

転職のストレスは関係ないね

そうですか・・・(つ、つめたい泣)

げっぷやガスもでるんだね。食事を食べるのは早い方?

意識していませんが、接客業も長かったので早いかもしれません

早食いの人は空気をたくさん飲み込むからげっぷが出やすいですよ
先生、知ってる!なんてことは言わずに、ちゃんと聞きますって。
私の知識なんて、セラピスト時代の古いものですから、最新のことを聞かないとね。

会社の大腸がん検査では陰性だったんですね

薬は整腸剤を出しておきますが(ここでビオフェルミンと書くのが見える)んー、検査していく?

検査ですか?(えっ、急にため口?!)

上と下。両方できるけど
うえとした?? 口と肛門かなぁ・・・え、両方?と戸惑いながら説明を聞きました。
大腸がんや腸炎は内視鏡検査が一番わかる
上 → 胃内視鏡検査
下 → 大腸内視鏡検査
お医者さんが言ったのは、こんな意味だったようです。
私はよっぽど不安な顔でもしていたのでしょうか。それとも、内視鏡の名医らしい人なのでよっぽど自信があるのでしょうか。
初診で内視鏡を勧められるって……と今となっては思います。
その時、カルテに書かれた「ビオフェルミン」の文字を見ていて、薬が1種類しか出ないならダメかもと思い即決してしまうのです。

両方検査します!!!!!!
怖くなって気が動転しています。
とにかくアホですよワタシ! 薬は何種類でるのか、どんな薬を処方してくれるのか、ちゃんと聞いてから決断すれば良かったのに!
いや、ちょっと待ってよ!
診療時間はたったの5分。私の半年が5分で終わりました。
しかも、内視鏡検査することにしちゃってるし…説明聞いてるし…
仕事の都合で予約時間が取れず、内視鏡検査は2週間後。
もちろん、処方薬も2週間分出ました。しかも3種類も!
カルテには1種類しか書いてなかったよね? えええ!しかも悩み別になっているじゃないか!整腸、ガス、げっぷ。
- これって、もしかして薬で治ったらどうなるんだ?
- そもそも、いきなり内視鏡検査勧めるのってどうなんだ?
- 治って快調なのに、内視鏡検査やる必要あるのかな?
色々な疑問がぐーるぐるしてきます。
検査の説明を聞いて、ちょっと怖くなってきたワタシ。
もう1度、病院へ戻って「薬で治ったら、検査をキャンセルすることはできますか?」と聞くと「投薬で調子をみることもできるので、大丈夫ですよ」
聞いておいてよかったー!ちょっとホッとしています
病院に行く前にやっておきたい大腸がんのセルフチェック
私も病院に行くまでは長い葛藤がありました。
行かなくても大丈夫じゃないか、軟便はいつか知らない内に治っているんじゃないのか・・って考えるけれど現実は治ってくれません。
不安な気持ちは日々増すばかりだけど、うんちの話なんて誰にもできないし、女性同士でも排泄物のことを気軽に話せるなんて難しいです。
独身だと、家の人に何か相談することもできませんよね。
そんなとき、病院に行く前に試してほしいのが「セルフチェック」です。
便を採取して潜血を簡易的に調べるキットがあるんですよね。
郵送とその場でわかるものがありますが、今回紹介するのは1番簡単なセルフチェックキットです。
仕事で郵送している暇がない、排便時間が会社や自宅などまちまち・・という女性におすすめの大腸がんセルフチェックキットです。
この検査の結果も、病院で話すことが出来るし、自分の中で「セルフチェックは陰性だった」という安心も生まれます。楽天レビューも4以上をキープしているので、口コミでもおすすめのキットです。
しめのひとこと
病院って普段から健康な私には緊張する場所です。悪い事してないけど。
35のワタクシですが、ここへきて体が中年期に変わりつつあるのかもしれません。
母親が自律神経を患ったのも33歳ごろ、聞くと「今まで良かったものが、ガクッとダメになる時期」でもあるんだそうです。ふむふむ。
薬を飲み始めて3日目ですが、改善していてちょっとどうなるの~という状態です。嬉しすぎるけど、内視鏡検査するか悩んでいます。
とりあえず、あと2週間様子を見ます。
スポンサーリンク
コメント