おこんにちわ。
アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
転職や仕事がうまく行くように、占いに走ったりしたこともありました。
それでも心落ち着かなくって、千葉県民の私はそわそわ。
私の数少ない友人から「成田に出世稲荷があるんですよー」と聞いて、気になる!行きたい!連れて行ってください!と三段活用でお願いをして、成田山新勝寺に行ってきました。
アラフォーで転職活動したい人におすすめのパワースポットを紹介します!
スポンサーリンク
千葉県のご利益スポット成田山新勝寺へのアクセス
出世稲荷がある成田山新勝寺へのアクセス方法です。
おひとりさまでもゆっくり楽しめるので、ぜひ日帰りでおすすめしたいパワースポットですよ。
電車で成田山に行く!
成田山へ行くことができる駅は2つあります。
◆JR線 成田駅
東京駅から「横須賀線・総武線快速電車(青のラインが目印)」に乗り、約70分
片道1144円(ICカード)
行き先は「快速エアポート成田」行きに乗りましょう。
上野駅からは「常磐線我孫子経由」で約80分
片道918円(ICカード)
※大晦日は終夜運転になるそうですよ
◆京成電鉄 京成成田駅
上野駅から特急成田空港行きで約65分
片道833円(ICカード)
2つの駅は少し離れているので帰りの駅を間違えないように注意ですね。
今回、私は総武線で千葉県内を移動したところ佐倉から景色が急に変わってびっくりしました。毎回驚くんですよ・・・急に栃木みたいな景色になるからね。
成田山と歌舞伎の深い関係
成田山といえば、年末年始の初詣や成田屋由来の土地として有名ですね。
市川海老蔵さん、麻央さんご夫妻もこの土地でイベントを行うなど、参拝客との距離が近いお寺でもあります。
歌舞伎とのゆかりは、初代市川團十郎が跡継ぎに恵まれなかったのを成田山の薬師寺(当時の本堂)で祈祷したところ、待望の長男を授かったことがきっかけです。
長男を授かった感謝の意を込めて、初代市川團十郎は成田山で奉納公演をし大成功。
そこからの縁で「成田屋」を名乗ったと言われています。
不動明王を題材にした歌舞伎も新作として上演し、霊験あらたかな成田山を世間に広めるキッカケにもなりました。
歌舞伎の代名詞「見栄を切る」ってありますよね。ココぞって時に目や仕草をぎゅるんとするしぐさも、実は不動明王のゆるがない精神をなぞったものだと言われています。
このご縁、読み解くと面白いので、成田山に行く前にぜひ予習するのがおすすめです!
成田山で道に迷わない出世稲荷への行き方

Processed with VSCO with c1 preset
成田山新勝寺の本殿から向かって左の斜め後ろ方向に向くと、上り階段が見えます。
その階段の上が出世稲荷です。
目印になるような大きな看板はなく、ひっそりと立っているのですが初詣がある1月中は人が並んで並んで並んで・・・すごいらしいです。
私は12月の混雑一歩手前に言ったので、混雑は全くなく静かなお稲荷さんで良い時間が過ごせました。
転職祈願をするなら、時期を外してゆっくり行くのがおひとりさま女子にはおすすめです!
スポンサーリンク
狐のお稲荷さんへおあげを買ったら転職や仕事の悩みをお願いしてこよう
成田山の出世稲荷は
- 商売繁盛
- 開運成就
などがあるので、古くから商売を生業としている方から信仰されている神社です。
市谷の亀岡八幡宮にある出世稲荷の御分霊を祀ったものと言われています。
成田山は、結婚してた当初に一度参拝に来ているんですよね。
その想い出を塗り替えるほど良かった1日でしたので、ここでその思いを写真と共にお送りします!
成田山の敷地内に在る出世稲荷につくと、狐のお稲荷さんにお供えするお揚げとろうそくを200円で購入。
すると、係のおばちゃまがチャーンという音がでる音叉のようなもので、お祓いをしてくれます。

Processed with VSCO with f2 preset
お供えは、お揚げの他にも白い狐の形のお人形があったりもしました。
3人くらいでいっぱいになる階段をとんとんと登っていくと、すぐにお堂が見えます。

Processed with VSCO with g3 preset
これが本当に小さなお社でびっくり!
お揚げは袋から出さずにお皿と分けて奉納し、ろうそくは一度火を灯して、その後自宅の神棚や仏壇に持ち帰るように書いてありました(私は仏壇がないので、そのままお供えしてきましたよ)
境内は狭いけど、ところかしこにお稲荷さんがいらっしゃいます。
その一角にあったお稲荷さんには、名刺をお供えして繁盛祈願するものがありました。
早速名刺を取り出してお参りです。

Processed with VSCO with g3 preset
ミニチュアなお社で名刺をお稲荷さんに向かう様に置きます(写真と逆向きってことです)
焦っていたのか、お賽銭と名刺と両手を合わせた後に「あっ!鐘を鳴らすの忘れた!」と慌ててガランガランならす私。なんという大失態。
成田の出世稲荷では、名刺を絵馬に貼って御祈祷することもできます。真っ赤な絵馬は1000円でしたよ。
もちろんおみくじも健在。
おみくじは箱の中かがガサガサするタイプのもの。順番も書いてあったのでありがたやー。しかし、右下にある100ってなんだろう?点数?
ひいてみると末吉。まぁまぁですね。
道に迷っても慌てるなよ、過ちを悔い改めよと書いてあって背筋が凍る重い。過ちだらけの人生やねん。どないしよ。
古いお稲荷さんがずらっと並べてあり、どのお社もお手入れがきちんとして小さいながらも長年大切にされている神社であるようですね。
天井にも提灯が下がっており、雨避け対策もしてあったので、夏の参拝はちょっと暑いかもしれませんね(蒸れて)
参拝の仕方
成田山の出世稲荷は、お寺の中にある神社です。
周りをご神木に囲まれた場所にあり、少し高台になっているのでパワースポットとしても人気ですね。
お寺の中なので、普段の神社の参拝方法とは異なり「合掌」のみでお参りします。二礼二拍手一礼ではないので注意しましょう!
出世したい人は名刺を忘れずに持って行こう
絵馬や奉納する場所があるように、名刺を持っていくとより強いご利益があるかもしれません。
個人事業の方も、会社の名刺あるよというかたも、持って行くと良いことあるかもしれませんよ!
お寺や神社は1人旅。初詣やお正月は避けて参拝するのが独身女性におすすめ
成田山は有名な場所でもあるので、表参道を一人でふらっとしても風情のある場所です。
そして、お寺の敷地が以上に広く歩くだけでも散歩・・・運動になります!
私が成田山新勝寺に行った12月上旬は、新しいお堂がオープン・・・いや建立されていました。
まだぴっかぴかの生まれたては、木肌も柔らかくすべすべしてたのです。
10年経ったら他のお堂のように、茶色くなっちゃうのねぇと友人と話しながら見上げると、てっぺんがものすごい眩しい!
目つぶしか!!!
ってくらい目深ったので、見上げる角度には注意してください。本当にうぎゃぁぁぁってなったので。
1人で気兼ねなく回ると、お堂を見ているうちに嫌なこととか、悩み事を少し柔らかく考えられるようになります。
時間が合うと、本堂で行われる護摩炊きも見ることができます。私も今回初めて見ましたが、心が現れるような時間でした。
トイレも大きめで綺麗なので、ぜひ1人旅気分で行ってみてください!
しめのひとこと
転職祈願、初めてしたんですが何か良いことがありそうな予感がします。
今回良かったのは、初詣の時期をずらして12月に行ったので観光客も一般参拝客も少なかったこと!
休憩所はお茶が無料でしたし、机も椅子もある中でお弁当を食べてるカップルもいましたよ。
おひとり様で行っても、トリップできる成田山は春の頃にも桜があっておすすめです!
スポンサーリンク
コメント