独身に戻り10年以上使っていた掃除機が壊れた私は、引っ越しの必要で雀の涙の貯金から掃除機を買うことに決めました。
※アマゾンで選んだ理由や、開封レビューは パナソニック 紙パック掃除機をアマゾンで買いました~買う前にアマゾン選ぶ編~ を読むとわかりますよー
購入したパナソニックの掃除機を辛口口コミします。
初めての一人暮らしでも使いやすいパナソニックの紙パック掃除機の、実機レビューします。購入した掃除機はこちら↓
Panasonic紙パック掃除機MCPB5A 本体の重さは?
アマゾンで購入した掃除機は、パナソニック Panasonic MC-PB6A-Aです。
部品を全部出すとこんな感じです(説明書もあります)
付属品は多くありませんね。前任者の、サンヨー製と中身は一緒。
- 本体(紙パックつき)
- 吸い込みノズル×2種類(すきま用・普通用)
- 長く伸びるノズル×2本
※今回紹介しているのは、現在販売されている人気機種「パナソニック 紙パック式掃除機 ブルー MC-PB6A-A」の前モデルになります。
サンヨーの紙パック掃除機とパナソニックを比較してみた
およそ10年ほど前のサンヨーモデルと比べてみます。
なななんと
大きさが変わらない!
左がサンヨー、右がパナソニックです。
一回り小さくみえるだけじゃありません!
本体の重さも違いました!
キチンと計測していませんが、パナソニックの方が断然軽いです!
アマゾンで製品仕様を見ると「本体質量:3.4kg」となっています。
本体の大きさは、幅257×奥行287×高さ220mm、とコンパクトな形です。
少し不満があるなら、この取っ手、非常に使いづらいです……。
下の階に人が住んでいるので、基本的に部屋の段差は掃除機を持って、ひょいっと段差を乗り越えるんです。
みなさん、やってません?
……私だけ?
実家の頃は、平気で「ガタン!ガチャン!」と段差をお構いなしに掃除機で横断していましたが、その音って下の家の人はどうなんだろう?
「コラー!うるさい!」って怒られないためにも、そっと手で持ち運んでいます。
この取っ手、起き上がらないので、この平べったいまま持ち上げるのは腰が痛い。ちょっとでも上に上がると良かったなぁ~
掃除機のスティック、スイッチ部分の操作性
サンヨー時代は、上下にスライドするボタンでした。押せなくなることが無くて、壊れ知らずの電源部でしたね。
今回のパナソニックは、押すタイプのボタンです。拡大してみるとこんな感じ。
掃除機のボタンは、何年たっても簡単なんですね。
弱 → 標準 → 強 → ダニハイパーとか色々
多くても4段階くらい。
今回は、紙パック交換の部分が光るタイプ(実際に光ります)
しかし、ひとつ不安が。
このボタン、存在感が薄いし、ボタンも浅めにできているので、すぐに反応が悪くなるんじゃないかと心配です。
掃除機の故障の原因にも多い「スイッチの不具合」早い人は1年以内に買い替えになるとか!
スイッチを使わない!
そんなことできませんし……押す力をちょっと弱めに行こうと思います。
スポンサーリンク
【口コミ】パナソニック掃除機は使いやすいのでおすすめ!
ここからは、私が実際に使ってみて気になったことや他の口コミで不評と言われている部分をクローズアップしてみました。
紙パック掃除機の音の大きさは?
サンヨーの掃除機と比較しても、吸い込み音はそれほど大きくありませんでした。静かという程でもないですが。パナソニックのサイクロンより小さいと思います。
窓を空けると「おっ、掃除しているな!」と分かる音レベル。
製品仕様ですと、運転音は65~約60dBと記載されています。
この65~約60dBの音は一般的な会話の声の大きさくらい。これが約60デシベル。
窓を開けて掃除機をかけると、外に聞こえるレベルですが私が住んでいる場所で苦情が来たことはいまのところありません。
ゴミの吸い込みパワー
ハッキリ言って問題なし!
壁際にたまったゴミも、きちんと吸い込んでくれていますので信頼があります。
私は掃除機で吸えないような場所(例えば本棚の本が載ってないところや、テレビ台)も、掃除機で表面の誇りを吸います。
そのため、しょっちゅうノズルを外して「弱」を使いますが、弱でも結構な吸引力がありますので、アクセサリーが吸い込まれないようにしないといけません。
本体の裏側は
モケケとした感じです。もっさり。
この「エアロノズル」と呼ばれるものは、まるごと水洗いできるそうです。ほんとかいなー!(使用から数年、まだやったことありません)
吸い込みは十分ですが、猫を飼っている方はノズルに毛が入りすぎて、掃除をしたあとノズルの掃除に追われることもあるそうです。
フローリングの床なら、標準で十分吸い込みできます。ホコリが気になるようなら、強を使うといいですね。
本体からのコードの長さ
製品情報をみると、5メートルほどあるそうです。2DKに一人で住んでいますが、一度5メートルで出したら、コンセントの口を変えてまた掃除なんてことはありません。
巻き取りもスムーズで、コード本体も弱い素材ではないので、この部分が壊れることはないかと思います。
あの巻き取る瞬間が快感!
紙パックの互換性
純正品の紙パックじゃないとダメなのか?
100均一でも充分使えますし、私も5年経っても今だに100均一です! 共通紙パックを購入するときは、パナソニックの型番を確認すれば大丈夫です。
買い忘れを防ぐためにネットでまとめ買いしておくのも◎
【ダメ口コミ】ヘッドの回転や安定感
ヘッドの回転や安定感がちょっと不安です。
ヘッドが軽くて、床を掃除する音が響く。
アマゾンのレビューでは、「軽いので、ノズルヘッドがくるくると回転して安定しない」とありました。
私は、この悩みよりも、重みがないのでビニールフローリングの細いスキマでも、カラカラ音を立ててしまう!
言うなら安っぽい音がするんです。吸引力は確かなので、安心ですが、ちゃんと床についているかも不安になるくらい、先が軽い。
ヘッドも上下の可動域は狭いです。その証拠がこちら。
つないでいるノズルの可動域が狭いので、電源部から本体までの角度に制限が出てきます。
私は身長が157センチなので、困ることはありませんが、背の高い男性の方が使用すると、必然的に持ち手も上側になってきます。
と、なると先端の部分は可動域が広いほうが対応できるんですよね。
こんなに、掃除機を立てて使うこともないかもーと思いながらも、以前のサンヨー製品と比べると、ちょっと使い勝手が良くないかも。
パナソニックの掃除機はおすすめできる?
使用してから、もう5年経過していますが1度も故障することなくいまでも現役でグイグイ吸い込んでくれます!
不満なところも、ヘッドが軽いこと以外はあまり気になりません。
8500円で1年間使用すれば、十分元が取れる掃除機ですね。紙パックも一人暮らしなら1年に1回、またはそれ以上持ちますのでほぼ買い足す必要もありません。すごくコスパ良いです!
しめのひとこと「紙パックもまだまだイケる!」
花粉の季節になると、掃除機とクイックルワイパーのダブル使いをします。空気清浄機も使います。
ちょっと文句も書いていますが、吸引力が安定しているし、パナソニックにして正解だったぞと思っております!
また10年お世話になれたらうれしいなー!(現在5年目)
いまは最新バージョンのパナソニック掃除機が出ているので、ぜひ価格も参考にしてくださいね
コメント