こんにちは!
おひとり女子のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
最近、面倒なんですよね。
あれが。
今日はSNSを断ち切ったある日の話。
スポンサーリンク
SNSが時間のムダで、寝る前もずっと見てしまって目が痛い

FirmBee / Pixabay
私は、外でお仕事を3日、お家で引きこもりながらお仕事をする日が3日あります。
まだ全然ご飯は食べれてないですが(むしろやばい)ストレスフリーな生活で最近ではケーブルテレビをお安く導入してアニメを見ながらニヤニヤしています。
家にいるときに気がついたのです。
友達いないのにちょっとスマホ依存症じゃない?!
パソコンでお仕事しながらつい気になって見ちゃう。
だから全然進まない。やばいぞ!
そう思ったのが発端。
ぜんぜん自分のやりたいことや本が読めないんですよ。
もともと集中力ないのに、スマホのおかげで仕事すら早くできなくなっちゃった。
前々からやってみたかった断食を決行です。
facebookをやめたら変わったこと

Unsplash / Pixabay
これについては、賛否分かれるですが、私は昔っから実はfacebookが苦手です。
理由はいくつかあって
- 本名で登録
- プロフィールが詳しく求められる
- 学歴を聞かれる
- 知り合いですか?って出てくる
- いいねを押さないといけない雰囲気
こーゆーのが嫌でした。
多分、同人活動している頃からペンネームやラジオネームが当たり前で育ってきたので、本名の公開が嫌だったんですよね。
今は、顔出しして活動しているので抵抗感は少なくなりましたが、やっぱり「いいね」は苦手です。
離れるためにやったことがいくつかあります。
スマホにアプリを入れない
スマホにfacebookのアプリは入れていません。
これも第一段階でリミッター解除しました! 第二段階でブックマークしていましたが、これも削除。
パソコンでは用事があるときのみパソコン上ではメッセンジャーでのやりとり時のみにしています。
友達申請は基本的に自分からしているので、誰もこないです。それでいいんです。ちらっと見て、おしまい。
主要メールアドレスに、申請があった時にメールが来るようにしました。それくらいのスタンスで良さそうです。というか申請こないし。
人付き合いが広く出来ないので、合わないのかなぁ。
いいねは独身女性の劣等感を浮き彫りにする
「そんなに気にすることないじゃん」と言えれば良いのですがが、なんだかな。
いいねが付かない投稿をした自分がダメだとか、いいね付けなかったらなんて思うかなとか心の奥の方で思っているわけです。
いいねをつけなきゃいいだけなのにね。
でも、真面目な人ほどこの思いがあるような気がします。
キラキラしたリア充な投稿ばかりが並ぶタイムライン
これは最近私に起こった本当の話です。
ネガティブだし、そんなに社交的でもないけれどfacebookでのタグ付け投稿に友達さんが「どっちのニニコさんが本当なの?」と疑問に思ったそうです。
楽しそうで頑張っているけど、それは本当の自分?と問いかけてくれたんです。これには目が覚める思いでした。
本人はお金もないし、彼氏もいないし、未来は明るくなるか分からなくて日々もがいているけれど、他の人から見たら「楽しそう」とか「リア充」に見えるのです。
フェイスブックの笑顔マジック怖いです。(ポジティブに見せたい人にはいいかも)
そもそも、facebookを見ない
人の目が気にならなくなりました。
投稿しようと何かを演出することもないし、どこかに出かけた時は他のSNSを使います(これについては後ほど)
アプリをダウンロードすることは2度とないだろうし、ビジネスで使うようなこともあまり考えていません。
職場のタイ人の先生と繋がって、動画見なさいよーって言われたけれどごめんなさいねって感じです。
結局この気持ちが強すぎて、facebookは現在アカウント削除をしました。
スポンサーリンク
依存するTwitter。退会できないのは○○が便利だから
Twitterはアフィリエイトでがんばろうと思った時に繋がった方がたくさんいるので、一見フォロワー数が多いです。
皆さま、雲の上の人ばかりで、いつも感嘆の声で見ていました。
やっぱり依存がすごいから、アプリは普段から隠しています。
あとね、Twitter公式アプリが容量重くて(70mb以上)私のスマホでは無理無理無理になってきたのも離れた原因です。
今でもたまに出没するとネガティブ発言して消えます。
Twitterを退会できない理由
実は10年くらい付き合いのある、ヲタク姉さんたちが出没しているのがTwitterのみです。
親しかった人からフォローを解除されて、死にたい気持ちになったりもしたけれど、離れた時はバイバイ。
追いかけていいことなんてなかったのを知っているから、涙を飲んでさよならです。
Twitterは移動中にちょこっと見るくらいにしています。
アプリもスマホの一番、一番はしっこで見えなくしておいて、ネガティブに凹んだら削除しています。
Twitterを離れて感じたこと
仕事に集中できる!あと考え事ができるようになりました。
インスタグラムだけは好きです
元写真家の嫁だったこともあり、写真は好きです。Instagramを始めたのも、実は2011年です。
インスタグラムも、友達の勧めで「表向き」と「好きな趣味を追いかける」のアカウントを分けています。
インスタグラムでは本当に気になる人しかフォローしていません。
フォロワー増やすとか、いいねがたくさんつくとか全く意識せずに、自分だけが楽しんでいます。
カメラロールに残したい写真をインスタへ
私が好きな「ちょっと変わった看板」とか「手描き」ばっかりを残しています。
撮りすぎて、スマホのカメラロールがいっぱいになった時に、失いたくない画像を残すようにしています。
フォローにリアルな知り合いは1人もいませんし、コメントのやりとりをするような人もいません。
タイムラインも友達の近況なんて流れないし、好きなものしか出てこない。幸せ。
どれを止めても、これだけは続けていくと思います。
1日SNSをやめたい人がすぐできる「不安離れ」
スマホは見えないところにしまう
出かける時もポケットではなくてカバンの中にしまう
これをやっています。
はじめは不安だけど・・・ってなんで不安なんだろう? と思い始めたんです。
私に緊急の連絡をしてくる人は、実家の両親くらい。そしたら絶対電話だから気づくから、いいかーと思ってカバンにしまいました。
すると最初はソワソワしているんです。気になる気になる。
でも、別にあとで座った時に確認すればいっかーと思えたら勝ち!
家にいる時も離れた場所へ
家にいても意味もなくロックを外して確認することありませんか?
私はめっちゃあります。いやだいやだ。
なので、高い場所に置いたり、漫画の隙間に置いたりと工夫してみました。
これ、結構効果あるので試してほしいです。
しめのひとこと
この記事の発端は、あるメルマガ読者さんとのやりとりでした。
SNSの人間関係が嫌になる、私だけじゃなかったんだー!と思ったんです。恋愛関係より実はどろどろしているのがSNSの関係かもしれませんねぇ。
今日facebook止めても死にません。大丈夫。
死なない代わりに、心が軽くなるのは間違いないです。5キロ減量成功で新しい服買えちゃいます!
独身女子の皆さま、子供と彼氏と旅行のタイムラインにうんざりしたら、1週間断食ですよー!
もう1記事読んでみる? facebookを本当に退会した私の体験論はこちらから▼


スポンサーリンク
コメント