突然ですが、マイボトルが3つある私。
・サーモス350ml
・アラジンの量が入らないインテリア水筒
・300円ショップで買ったプラスチック水筒500ml
使うのは私1人なのに、なんだか沢山あるなぁ~~~
いいんです!今の職場には、ウォーターサーバーがないから、1日に2つ持って行く試練があるの!いいのいいの!
そんなときに、サーモスの水筒が悲劇に合うのです。
良く落としていたので、周りは凹みだらけ。それでも頑張っていたときに、とうとう
フタを閉めても、もれてくる……!
タオルを巻いたりして応急処置をしましたが、無理かも…試合終了かも…と思いまして。
新しい水筒を買うことにしました。今回はサーモスの購入記録でございます。
スポンサーリンク
パッと分かるもくじ!
サーモスの水筒ってどのくらいが寿命?

右が今回購入したもの。左がさようならの水筒です。
同じ350mlでも、大きさが違っていますね。購入したのが約4年前の、まだ消費税が5%の頃に、ディスカウントストア―で1000円くらいでした。
型落ち製品でしたが、初サーモスにしては十分すぎる性能でした。
4年で、水漏れ以外には全く不具合はありません。
パッキンの交換もしませんでしたし、飲み物が冷めやすいこともなく、非常に快適なマイボトルライフでしたよ。
水筒全般に言えることですが、中身を清潔にするように、きちんと使っていれば5年以上は長持ちします!
当たり前ですが、使用したら洗う。パッキン(飲み口についているゴム)もこまめに洗浄していれば、私のように4年は持ちます!
日々ペットボトルより、経済的なマイボトル
ペットボトル飲料の平均が100円くらい、それを会社に出勤する月間20日で計算すると
100円 × 20日間の出勤で毎回買うと = 2000円
2000円 × 1年間続けてみると = 24000円
1日の飲み物は、ペットボトルだけじゃすまされない場合も沢山あります。
お昼にドトールでコーヒーを買ったりすれば、月間の飲料費は4000円なんてことも。
4000円を1年間なんて……! 結構な額になります。
3万円もあったら、箱根旅行に行けるかもしれませんし、韓国1泊くらいできちゃうかも!そう思ったら、惜しくなってきます。
(私はその3万円で、今、一番ほしい自転車を買うと思います)
サーモスは付属品も販売しています

年代によって、使用しているゴムパッキンは共通のようで、公式ページを見るとゴムパッキンが売っています。
実は、他の通販でも、パッキン売っていました
さようならした水筒(黒)の部品もちゃんと売っていました。
部品が販売されているうちは、まだ現役で使う人がいる安心もありますね。
パッキンは劣化しやすいので、購入してから1年くらいで交換すると長く使えます。
茶渋や、匂いも付きやすいので、こまめに外して洗ったり、匂いが強いときは、薄めた漂白剤に漬けておくとなが~く使えますよ。
スポンサーリンク
新しいマグボトルはできる子!
ここからは、4年前のモデルと新品とを比べてみましょう。
今回購入したのは、こちらの商品。
[amazonjs asin=”B01ASMKDSI” locale=”JP” title=”THERMOS(サーモス) 真空断熱ケータイマグ 軽量 水筒 マグボトル ステンレス 魔法瓶 パールホワイト JNL-352-PRW 『4562344352628』”]
最近はプリント柄なども出ていますが、女子っぽいホワイトを選んでみました。
重さを比べてみる
まずは旧式サーモス(フタ込み)

233グラム。コップくらいです。
新型ホワイトさん(フタ込み)

165グラム。4年で50グラムの減量に成功しています!
持った感触も、とにかく軽い! プラスチックのコップを持つような感じで、保温が心配になるくらい軽い。
毎日持ち歩くものですから、1グラムでも軽いほうがいいですよね。
重いから持ち歩きたくない、そんな気持ちにさせない、サーモスの努力の賜物や…!
キャップの違い

大きく変わったのが、ゴムパッキンの面積が小さくなっているんです。
フタ全体大きさは変わっていませんが、飲み口の感触が若干違うと思いました。
以前よりもとがっていて、こぼれにくくなっているかもしれない…(個人の感想でございます)

キャップは、パチンと閉める→ロックするの2段階になっています。ここは特に変更なし。
かばんの中でフタが間違えて開かないように、工夫がされています。
キャップが洗いやすくなっている!

飲み口部分がパコーンとハズレて、さらに細かく洗えるようになっています。
口のまわりなど、衛生面で気になりやすいところは、外して漂白剤したいですもんね。
紅茶などの、テアニンが多いものは、飲み口にも茶渋が付くんです。プラスチックの通り道もよ~くみると茶色くなっていることがあります。
見える茶渋はメラミンスポンジでも良いですが、まとめて漂白剤でも大丈夫ですよ。
10分~20分つけて洗えばスッキリします。
保温力は最大限に使わないと損するよ!
4年使った、さようならボトルも、最後まで保温力だけは落ちませんでした。
冬場は、暖かい飲み物を寒いホームで飲む…
夏場は、氷を入れてカランと音からの清涼感…
保温力を高めるのは、季節に合った使い方ができるかどうかです。いつも常温の飲み物を入れては、せっかくの保温力も低下したり、使わないままです。
冬なら、お湯をボトルの半分も入れておけば、余熱が入り、日中温度が下がるのを防いでくれます。
「そんなの当り前じゃ~ん」と言いますが、意外とやっている人は少ないんですよ。
常温で飲みたくないものは、このやり方で違ってくると思います。
夏なら、氷を2~4個入れれば昼を過ぎても、氷がまだ残ってる~!!
私の友達は冬でも、氷全開で来たら、外気の気温が低すぎて、5時を回ってもまだカラカラ言っていました…これもすごいですね。
猫舌の人は、直飲みタイプはおススメしません
見出しではっきり言っていますが、そんな否定的でもないですよ~
準備するときに時間がある人は、フタを外して1時間も置いておくと人肌になっています。
私も朝起きて、すぐに水筒の準備をして、出勤時間まで放置しています。これで人肌ですぐに飲むことができますよ。
多くの人は、アツアツのまま入れて持ち歩くことが多いので、時間がないときはコップが付いている水筒の方が良いですね。
こんなのもありますよ~
まとめ
ちょっと出かけるときも、今では持ち歩いています。
マイボトル生活になってから、外で飲み物を買うことが本当に少なくなりました。清涼飲料水も飲まなくなっているのに、なぜか増える体重…なぜだー!
ちょっとエコ生活で、できる女子になってみましょう~!
ハーブティーなんか入れても素敵ですね。
スポンサーリンク