おこんにちわ、ゆたんぽセラピスト・ニニコです。
職場、趣味の集まり、勉強会にいると会話につまることがよく起こります。
うまく会話を続けられなくて、ぽつーん。とすると、私って集団が苦手だなぁと自己嫌悪(その理由はこの後)
私に話を振られたらどうしよう!
「ごめん、私その話題話せない・・帰りたい」と心に滝汗をかいています。というか今日体験したの。
アラフォーは社会で生きている以上、どうしても輪っかの中に存在しなくちゃいけないとき、どんな気持ちで対応しているか、そして自己分析してみたおはなし。
女同士の会話に疲れてしまって、私だけかも・・・と思った人は、大丈夫!私も同じです。
スポンサーリンク
女同士の会話はオチがない。くだらない話も時には疲れる
身近な友人や、ブログ読者さん、メルマガ読者さんはご存知の私のアナログっぷり。
テレビはもはやdアニメストアと、毎週のアニメと、刀剣乱舞のため・・・!イエス!
よく勘違いされるけど、私はミニマリストではないですよ。モノめっちゃあふれた生活をしているので多分一生無理。
テレビやメディアに遅れていることを特に不便を感じたことはないけれど、社会生活している以上、時として会話に困ることがあります。
アラフォーで教養がない私が「自分からは多くを話せない話題」はこちら
テレビ(ラジオとストリーミング音楽)
映画(見たい)
スポーツ(興味が薄い)
コスメ・メイク
流行のお笑いネタ
ベストセラー本
結構多い(汗
多分、みんなが話せるようなトレンドなネタ何も持ってなくて凹みます。
映画や本、スポーツの話題は婚活でも良く出てくるけど・・・わかんないんだよね・・・
盛り上がってる会話に入れない
私が「私って何も知らないんだなぁ」と会話に入れなくなったのは、ある勉強会でした。
雑談の中で「おすすめの映画ってありますか?」と話題が出たとき、何も答えられなかったことがあります。
周りの年上の方は、サスペンスや流行した洋画をあげていて「それいいよね!」と盛り上がる中、私は映画のタイトルも役者名も分からない・・(蒼白)だったんだよね。
私はyoutubeでラヂオぽつねんもやってるけど、話すのは超苦手です。話すより書いたり、体現したほうがいい。
話を振ってくれた友人は、オタクな私を知っているので特に強要することはなく安心したけど、心に汗かいたー!
ちなみに、テレビ放送するたびに見ちゃう程好きな映画は「みんなのいえ(三谷幸喜監督)」と「ハッピー・フライト(矢口史靖監督)」
見たい映画は猿の惑星全シリーズ。
スポンサーリンク
女同士のつまらない話も付き合った方がいいの?
職場やサークル活動、趣味の集まり、勉強会って個人+集団になりますよね。
そのときに、趣味の話やお仕事のことなど、色々な雑談が飛び交います。何人かいると「ニニコさんはどう?」なんて話題を振られることもあります。
自分が全くしらないことを振られることも多いんですよね・・・特にテレビの話題に弱くて「昨日の●●って番組の××ってお笑い面白かったけど、いいですよね!!」って言われて困ること多数。
相手が喜ぶ答えや、正解をしなくちゃ!って焦るんですよ。いい人でいたい気持ちが全面に出てくる。
つくづく「私って嫌な女だなぁ」と思います。どこまでも上に立ちたいのか私。
30代で、100人を越えるフロアで仕事をしていたときは、分からなくても八方美人に知ってるふりをしたこともありました。
それで仕事が円滑に進むし、人間関係がこじれるならこの方がいいと思ってましたもん。
いまは独身女性で一人暮らし、食うも寝るもきままなアラフォーになって「無理して人に合わせることないわ」と、開き直っています。
雑談力と傾聴力は必要
でも、私は雑談力や自己発言力ってある程度必要だと思っています。
「お天気ですね〜」くらいでオーケー。
サービス接客業を10年以上やってて思うのは、やっぱり相手との距離を少し縮めるには会話なんですよね。
メールでもラインでもなくて、直接会って声を出して話すのが一番。内容はなんだっていい。
私も話すのは苦手だけど、好きな話題や、好きな人が話す内容はいつだって話したいし聞いていたいんです。
もしも、この人と仲良くってみたいなぁという人がいたら、うんうんと頷くだけでも良い印象になりますよ。

疲れる女子トークに気づいたら
すごく納得した話があって、最近お知り合いになった年上の女性が
会社員時代は一緒に旅行するほど仲が良かったのに、久々に会ってみたら「あれ?会話がかみあわないな」って違和感があったの。
苦労してこじあけたランチ日程だったけど、もう彼女たちと会うことはないなぁと思ったね
めっちゃ分かる!!!!と膝を打ちたくなったのです。
以前書いたすごいねと褒められるのが苦手…友達は嫌いじゃないのに会うと疲れるという記事でも書いたけれど、会う前は楽しみだったのに、会うとつかれることってよくあるんです。
アラフォーになると、昔の記憶が強すぎて今の状態となかなか入れ替わらない。
何人かの集団でも、1対1の会話でも話題がかみあわないとき有りますよね。うんうん。
私はそういうときは
相手も「かみあわない」と思っている
と思うようにしています。
大人女子同士でしょ、居心地の悪さに気づかないわけがないんですよ。
ちょっと感じる違和感は相手も感じているはずで、変だなと思えば相手から身を引いてくれますし、自分も見切りがつきますよね。
会話が苦しい…人間関係に無理してる女性の特徴
セラピストとして7,000人以上のお客さんの体を見てきて思うのが、無理している人って特徴あると思うのです。
自分がキライでひた隠して生きている
他人・友達・家族に感謝できず否定ばかり
呼吸が浅い、呼気量が少ないのに気づかない
背中が異常に硬い
顔の筋肉が硬い、笑顔がない(口先だけで話す)
無理しているなぁと思うのが、全体的に笑えない人なんですよね。
笑顔が少ないというか、あーっはははは!て笑えない人はどこかで無理な関係に苦しい思いをしている気がします。
私個人の見解なので、専門的に見たら違うかもだけど、セラピストやってきて「ヤバそう」な人もたくさん接してきて分かってきました。
女性グループの輪に入れない時の対処法
アラフォー独身だと、周りは既婚者で子どももいる状況が多いですよね。
私も中学時代の友達との話題を書いたけど、やっぱり話題って少しずつズレやほころびは出てきます。

双方、またはどちらかが譲っていかないと会話が回らないこともあります。
でも、会社だと「自分が全く興味がない話題」でも聞かなくちゃいけないから面倒だよね。
会話に入れないし話せるネタもないとき、私が実践している対処法は
- とにかく、うなずくか相づち
これだけ!!
うなずくか相づちなんですよね。
これは、会話が苦手な私でできる簡単な方法でした。
相手の話の句読点っぽいところで「うんうん」とうなずくだけでいいんです。
飲み会なら声に出して「うん」とか「へぇー」を入れていく。いわばリズムゲームみたいな感じでね。
会話が下手でも、うなずきで苦手が信頼アップになるコツ
うなずきや相づちは、会話の信頼度や話を聞き出す効果があります。
これは、米国の心理学者マタラゾさんが実験した「公務員の面接試験」で分かりました。
1人あたり45分間面接を3パートに分けて、面接官がどれだけ公務員志望者の話を聞き出せるかテストしたのです。
志望者が話すたびにうなずき、話し終えるまでうなずく
自然に応答
すると、2つめの志望者の発言量が自然に応答するだけの1に比べて約50%も増えたのです。
単にその場の雰囲気に慣れたから口が軽くなったのではなく、その証拠にまた自然に応答する3つめにになると発言量は再び減少しました。
このように、単にうなずくだけで相手に信頼感をもたせて「この人は大丈夫」と思わせてくれるのです。すごい。
そんなことしたら、リアクションが大きすぎて変だと思われないかな・・・と不安になったらやめればいいんです。
私は強要しませんが、日本人はシャイだけど承認欲求が高い人種なので、ひとから「そうだよね!」と言われて嫌な気持ちにはならないですし、近づきたい人なら自分自身も少し寄り添ってみるために、ちょっとずつ努力するのも必要かなと思います。
スポンサーリンク
しめのひとこと「自分の体を第一に考えて」
できる小さなことからやってみるのが一番です。
会話に入れない、だけどグループは嫌いじゃないと思ったなら、うなずきから試してみてください。
私も、冒頭にあった勉強会はとても面白くて出会った人も皆素敵で、会話が苦手だけどちょっとずつお近づきになりたい人ばかりでした。
そんな風に思えない・・と思うような人間関係なら、無理して輪っかの中に居る必要なないかなと思います。
お昼を一緒に食べるだけなら、早々に引き上げて歯磨きやメイク直しに行けばいいし、本を読みたいからと一人になればいい。
日本人は「ひとり」になるのを怖がっています。
ひとり=死ぬ=こわい と思うのは、結婚や出産が正解だと教えられてきたから。
私はもっと他にも素敵なことがあるし、そのためにも体と心をニュートラルに保っておきたいと思っています。
マッサージを通じて、独身女性がもっと豊かな人生が遅れるようにがんばるのみ!!!

ではでは!読んでいただきありがとうございました!!!
コメント