おこんにちわ、アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです!
20年近く、ジャニーズコンサートやバンドライブばかり行っていた私は2.5次元舞台「刀剣乱舞」にハマってからその舞台独特のルールに驚きました。
そこで、公式サイトにも載っていない、初めて刀剣乱舞を見に行くときに読みたい観劇マナーをまとめました。
- ミュージカル、舞台それぞれの観劇マナーがある
- うちわ、ペンライトについて
- 拍手、掛け声のルール
- キャストが客降りして近くに来たら
- 観劇の際の服装、髪型
初めて2.5次元舞台やミュージカルに行く前の不安な心を少しでも安心できるように・・・
スポンサーリンク
初めて見に行くときは眠れない!! ミュージカル刀剣乱舞の観劇マナーを知ろう
刀剣乱舞は、ゲームを主体にしたメディアミックス展開をしていて舞台では
- 舞台
- ミュージカル
この2つで2.5次元舞台を上演しています。その面白さを楽しむために暗黙のルールなどがありました!
ペンライトをつけるタイミング
ミュージカル刀剣乱舞ではストーリー、ライブパートの2つに分かれています。
ペンライトをつけるタイミングは、ライブパートのみです。
演劇パートでも歌シーンはありますが、あくまでもストーリーの一部なのでペンライトはつけません。
そのため、1部と2部の休憩中にカバンからペンライトを出して点灯させています。周りの人を見ながら出すきっかけをつかんでも良いですね。
ペンライトの本数は公式に6本までと記載されていますが、市販のキングブレードは光が強いため3本以上持っているとお隣の人の視線を見づらくすることがあるので持ち過ぎにも注意。(ホログラム仕様のものは強く感じます)
ペンライトのサイズは30センチまで。大きすぎNGです!
ペンライトは胸の位置で高く上げすぎないようにしましょう。
刀剣乱舞はライブパートでも着席するのがルールなので、ペンライトやうちわを高く上げると後ろの人が見えなくなります!
私もジャニ癖があって、興奮するとつい腕を高くあげたくなるけれど注意してくださいね。
公式ペンライトの使い方、買い方で迷った時に読みたい記事はこちら
応援うちわは胸の高さ。モールで飾るのはルール違反
ミュージカル刀剣乱舞では、応援のためにうちわを振ることが出来ます!
ファンサービスが欲しい!推しに振り向いてほしい!など自分のメッセージを届けたい、アピールできる席なら絶対やりたいですよね!うちわを作っている間は気持ちも上がりますし、2.5舞台は本当に距離が近いので好きなキャラに見てもらえる機会も多くなります。
私はまだ作ったことがないけれど(1階席になったことがない)うちわにもルールがあります!
- 反射素材は使用禁止(モール、ホログラム素材など)
- うちわを持つときは1人1枚(持ち込み制限はなし)
- 30センチ×30センチ以内
- うちわ以外の垂れ幕、ボード禁止
昔、ジャニーズではうちわの制限が厳しいことがあって型紙を当ててサイズを見るなんてこともありました。
ミュージカルでは、そこまで規制は入らないですがきちんとした理由があってこのルールが決まっています。それは
キャストさんの目を守ること
お客さんが平等に楽しめること
目立ちたいからと、うちわにモールを付けたりキラキラ素材でうちわを作るのは近くまで来てくれるキャストさんの目をつぶすのか!という程光るんですよね。
ただでさえライトやカラコンで目を酷使しているキャストさんたち、近くまで来てくれるファンサービスが続くようにしっかりルールを守りたいですね。
キャストさんが長く俳優業を続けていくためにも、今後うちわに関して規制が厳しくなることもあると思います。
上演中に席は立たない
ライブパートは盛り上がりますが、上演中は実際に席を立つことはほとんどありません。
2.5次元舞台では、演出で通路をキャストさんが通ったり、ライブパートで2階席に来てくれたりしますがじっと耐えましょう!ペンライトを振る手を止めても耐えましょう!!!
ジャニーズライブは、通路にタレントが降りるとファンが通路に押し寄せて、押されてけがをしたり荷物が踏まれたりなど被害が大きすぎてトロッコに変更されました。
実際に私も体験したり、遠くの席から見たことがありますが・・・あれはライブが終わるかもと思うくらいショックですよ。
カーテンコールのときや、刀剣男士から「立つ」「座って良し」の合図があるとき以外は着席しましょう。
スポンサーリンク
内容を楽しむために…舞台 刀剣乱舞の観劇マナー

悲伝ライブビューイング(ドームシティホール)のとき
ペンライトもうちわも必要ない
舞台刀剣乱舞では、歌もほんの少しで舞台ストリートプレイという基本姿勢が強いです。
そのため、ペンライトうちわの使用が禁止されていますし、出すきっかけもありません。
どちらかと云えば、ハンカチやティッシュを持って行った方がいいのでは・・!と思っています。
かけ声もない
ミュージカルは、最後のあいさつや曲の合いの手でお客さん側の声を出す瞬間があります。
舞台刀剣乱舞の場合は、かけ声したくてもグッとこらえましょう。想いは全て拍手に込めて精いっぱい送るのが舞台マナーです。
刀剣乱舞をもっと好きになるための共通観劇マナー
観劇時の服装は常識あるものを
座ってみるルールなので、ジャニーズほど突拍子もないファッションの人は少ないですが・・館内は寒い暑いの差があります。特に舞台の時は、上演時間が3時間4時間近くあるため、寒さに弱い人はひざ掛けを持って行くと良いですね。(会場でレンタルしてくれることもあります)
舞台刀剣乱舞は、明治座公演があり場所に応じてお着物で来場される方もいました。そういった楽しみ方が出来るのは大人の素敵なセンスですね。
忘れがちな髪型
すべての座席が見やすいように設計されているわけではありません。
私個人の考えなのですが、身長や頭の形によって、後ろの人に大きな影響を与えるのが髪型だと思います。
お団子や横に広がるようなロングヘアの女性の方は意外と後ろの座席の人が見づらくなってしまいます。
耳にかけるだけでも髪がまとまって少し小顔になりますし、横にまとめて流してくれるととても見やすいです。ぜひ意識してほしいなぁと思います。
ネタバレする話し声は失礼
ネタバレしたい気持ちも分かります。でも、ここは劇場であって家ではないことを理解してください。
今日のために有休届を出して、飛行機を使って楽しみにして来る人だっています。病気を押してきている人もいるかもしれない
大声で次のパートのネタバレを聞こえるような声で話したり、特定のキャラクターを誹謗中傷するようなことはやめてほしいです。
ヒソヒソ声も、上演が始まったらストーリーとキャストさんのため我慢してくださいね。
ぬいぐるみの持ち込みはOKだけど・・
最近の観劇マナーで問題になっているのがぬいぐるみ。
市販の刀剣乱舞のぬいぐるみシリーズや、ディズニーのぬいぐるみにお洋服を着せて連れてくる方も多くなりました。
公式はぬいぐるみの持参自体を規制はしていませんが、上演中はカバンにしまっておくように注意しています。これは公式の応援グッズではないので、ダメだよということ。
映像撮影や、ライブビューイング時に出してしまうと版権の問題が出てしまい、DVDやブルーレイ化できなくなる恐れもありますので必ずしまって観劇してくださいね。
しめのひとこと
メディアが大きく取り上げると、今まで刀剣乱舞を知らなかった人が劇場に来ます。
いままで守られてきたルールやマナーは、キャストがより近くにくる、刀剣乱舞や2.5次元の世界を楽しめるために作られてきました。
壊してしまうと、上演の規模や会場、年間の公演数にも影響が出てきます。
観劇のルールは1人ずつの認識があってこそ2.5次元舞台が成立します。
初めてでも大丈夫ですよ。不安だなと思ったら、ぜひこの記事をまた読みに来てくださいね。
では!楽しい刀剣乱舞ライフを!
次の記事は
読めば好きになる!刀剣乱舞「完全まとめ」はこちら!▼
コメント