こんにちわー、アラフォー独身オタクなゆたんぽせらぴすと・ニニコです!
紅白にも出演した刀剣男士たち、これからミュージカル刀剣乱舞・舞台刀剣乱舞が盛り上がる中で、初めて2.5次元舞台を見に行く人も増えてきました。
観劇初めてのときは、持ち物は何が良いんだろう? 便利グッズはあるの? お金はいくら持っていけばいい? などなど、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、刀剣乱舞の舞台やミュージカル、観劇初心者さんに向けたおすすめの持ち物をご紹介します!
記事の最後には、2.5次元舞台を見に行く時に便利なダウンロードして使える「持ち物チェック表」もあるのでぜひ使ってくださいね!
スポンサーリンク
初めての2.5次元舞台! 刀剣乱舞を見に行く時に準備したい持ち物リスト

グッズを買うお金も必要だけど・・
元ジャニオタでライブや舞台歴20年の私ですが、2.5次元でミュージカル刀剣乱舞に触れた時はもう衝撃的でした。
映画館のライブビューイングでペンライトを振るわ、舞台版刀剣乱舞を見れば涙がこみ上げてくるわ、トレーディングブロマイドで予算オーバーで夕食食べられないとか・・40歳も近いのにミーハーまっしぐらで大変です。
いつもチェックしているけれど、何かいつも忘れて会場で「あー!」って叫ぶので、自戒の念を込めて記事を贈ります!!
【初心者さんへ】ミュージカルと舞台「刀剣乱舞」の違いが分かる記事はこちら
絶対忘れちゃダメな持ち物
チケット
当たり前だけど、チケットは何度も確認してください。複数公演行く時は、日程や時間も。
スマホにダウンロードできるイーチケットがきちんと表示できるか、チケットを引き換える公演は必ず前日までに引き換えておきましょう。
よくあるのが、ローソンなどのコンビニ引き換え受付証とチケットを間違えて持ってきちゃうこと。
受付引き換えの紙では入場できないので要注意です!
お金
グッズを買うときは先に予算を出しておくと便利です。
私は公演チケットだけで精一杯なので、グッズは最小限しか購入していません。
しかし、舞台刀剣乱舞「悲伝」の際はお財布に千円くらいしか残ってないくらい買い物をしたことがあり、それから事前に予算を組むことを覚えました・・・
持参する金額は
交通費(ICカードなくした時・片道分)+グッズ予算+公演までのお茶代+終演後のご飯代
こんな感じでざっと組んで現金5,000円をお財布に入れていきます。
クリアファイル
とっても便利アイテムはクリアファイルです!
公演に行くと、キャストさんの今後の舞台チラシを貰うことやグッズ広告、ミュージカル刀剣乱舞だとライブビューイングのお知らせがポスターと同じ写真でもらえるんです!
パンフレットに挟んでも良いのですが、私は公演パンフレットを購入していないのでクリアファイルに入れて持ち帰っています。
最近だと真剣乱舞祭2018で、ファンサイト会員向けにステッカーが無料配布されたりしているので保管のためにも1枚持っていくといいですね。
大きめのエコバッグ
ミュージカル刀剣乱舞・舞台刀剣乱舞ではグッズ購入で手提げ袋が付きません。
グッズで売っているバッグを購入するか、カバンに入れるか、裸で持ち歩くことになるのでエコバッグがあると安心です。
公演パンフレットは大体A4サイズと大きめですので、汚さないためにも少し大きめのバッグを用意しましょうね。
身分証
公演期間中に転売発覚や、詐欺があると身分証確認が行われることもあります。
私が以前経験したのは座席範囲を決めて抜き打ちで身分証チェックをやるというもの。2.5次元ではあまり聞きませんが、公演規模が大きくなるとやるかもしれません。
公演チケットには名前が書かれているので、念のために身分証を持って行くと良いでしょう。
ハンカチ・ティッシュ
劇場内は夏でも冬でも乾燥しています。
風邪を引いていない人でも、咳が出ることがあります。咳を止めるのも観劇マナーです。
憧れのキャストが目の前で動く光景に思わず涙したり、展開に涙を拭くこともあります。特に舞台刀剣乱舞はなんか泣きそう・・という時間が長すぎて身が持ちませんので、開演前にハンカチを出しておきましょう。
飲み物
劇場内は飲食厳禁なので、ロビーで。
トイレに行きたくないので、飲まない人も多いですが暖房や冷房で体の水分が取られているので多少の口を潤すために持っていきます。
と、言うのも舞台刀剣乱舞「悲伝」のときに舞台が4時間+前後3時間水分を取らずにいたら、流石に喉がカラッカラで大変だったことがあるので持っていくだけでも!
携帯充電器・モバイルバッテリー
最近のスマホは充電がすぐに減りますよね。電源を切る、起動するときも電池をすごく使います。
開場するまでスマホで刀剣ゲームをして時間を過ごすときは、充電器はマストアイテムです。
私はポーチにもサッと入るスティック型のモバイルバッテリーを持ち歩いています。30分以内でほぼ満タンになるので急ぎの時も便利ですよ!
ペンライト・サイリウム
ミュージカル刀剣乱舞は2部がライブパートです。
ペンライトは絶対あったほうが楽しいです!
公式ペンライトが高いなぁと思ったら、100円均一やドン・キホーテでも充分ですよ。また行きたい!と思ったらぜひ買ってくださいね。
あると便利な「裏ワザ」な持ち物
目薬・コンタクト
私の友人は、普段はメガネですが観劇の時だけコンタクトでしっかり見えるように対策しています。
劇場内は乾燥していますし、推し刀剣男士をここぞと集中して見るために休憩時間に目薬をさして休めましょう!
フリスクやタブレットミント
アメを持っていく人が多いのですが、口の中に甘さが残ってしまうので私はミンティアやフリスクなどを持っていきます。
ゆっくり滑れば口の中がうるおいますし、甘過ぎが苦手な人におすすめです。
飲み物と併用すれば、口の中がさっぱりしますよー!
マスク・リップクリーム
鼻炎持ちやエアコンアレルギーの人は、マスクで口元や喉を潤わせると咳も出にくくなります。
リップはマスト!乾燥は大敵ですー!
頭痛薬
初めて観劇に行くと、興奮状態が続いて呼吸が浅くなったり、東京の人混みで必要以上に疲れてしまうことが有ります。
公演中の頭痛はストーリーに集中できないし、せっかくの潤いの時間をムダにしてしまいます。
常備薬は忘れずに持って行きましょう。
ひざかけ、カーディガン、座布団
夏は冷房がありますし、冬は足元まで暖房が行き届いてないことがあります。
冷えのぼせという症状で、顔がポーッと熱くなって手足が冷たいと舞台の内容に集中できません。
冷え性の人は、薄手のひざ掛けやジャケット、コートなどを膝にかけて観劇すると良いですね。
オペラグラス・双眼鏡
私は舞台全体を見たい人です。DVDや配信でキャストさんの表情がしっかり見れたら良いのでオペラグラスは使っていません。
2階、3階席では表情まではわかりませんが舞台そのものを楽しみたいので、持っていくのは人それぞれかなと思います。
推しているキャストさんの表情を見たい!と思ったらぜひ使いたいものですね。
ちなみに、劇場でレンタル双眼鏡はありませんので気を付けて下さい。
スポンサーリンク
手荷物の大きさや取り扱いも注意して
劇場での手荷物をおけるスペースは限られています。足元も高速バスや新幹線のように狭いため、持ち物は極力少ないほうが良いですね。
クロークやロッカーも会場によっては開設されていますが、終演後は混み合うので、遠征でそのまま新幹線に飛び乗って帰る人は要注意です。駅のロッカーなどに預けて必要最低限の荷物で劇場入りすると帰りもラクですよ。
盗難に注意
真剣乱舞祭2018の公演中に、置き引き被害があったとツイッターで報告が回りました。
床に置いてあった荷物から被害にあったということで、バッグも中身が見えるようなトートバッグなら座席の下に置くなど防犯対策はしておきましょう。
しめのひとこと
ついつい、あれもこれもと数時間の公演ですが荷物が増えてしまうのがオタク女子ですよね。
コンパクトにポーチにまとめても、なんだかカバンがパンパンだ・・と思ってしまいます。
それでも一番忘れてはいけないのが
- チケット
- お金
- ハンカチ
この3点は忘れていないか何度もチェックですね。
初めての会場の場合は、駅からの道案内も事前に予習しておくと当日慌てずに済みますよ。
ブログでは「絶対迷わない!2.5次元舞台案内」でよく使う会場の道案内を動画付きで紹介しています!
このページと一緒に読んでくださいねー!
ダウンロードしたり、画面キャプチャで前日準備に役立ててくださいませ!
ここまで読んでいただきありがとうございましたー!
読めば好きになる!刀剣乱舞「完全まとめ」はこちら!▼
コメント
審神者歴は長いですが(サービス開始時勢)、2.5次は見た事がないので興味深く拝見しました。愛があふれていますね~!
>りるかさん
コメントありがとうございます!ブログの中の人のイクミです!
ゲーム開始当時の方から、ステキなコメントがいただけて本当に嬉しいです!
私も最近ゲームを始めました!2倍キャンペーンを駆使してレベルアップがんばります!
どんどん大きくなる刀剣乱舞、これからも応援しましょう!!