こんにちわー。アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
私、長い事アニオタとジャニオタを兼務していました。
オタクな自分を恥じることもなく、2.5次元が話題になっても「テニミュ」くらいしか知らなかった。その頃は2.5次元ってコスプレしている学芸会だと思ってたし、何が面白いんだ?って思ってました。
刀剣乱舞を知って、その舞台の熱量とか後ろにある考察とか、キャラクターの性格を知り歴史を知ったとき2.5次元もすごいんだ!と思ったんです。
でも、これから刀剣乱舞を楽しみたい人の質問の多くは
「一体何から始めればいいの?」
「アニメ、舞台、何から見ればいいの?」と悩んでしまいます。
そこで、初心者さんのためにアニオタから2.5次元沼にどぼんした私が「刀剣乱舞はこの順番で見るのが良いよ!」というオススメをご紹介します。
スポンサーリンク
何から始めたらいい?刀剣乱舞のスマホゲームからプレイしよう

ゲームは基本プレイ無料。気軽に育成!
刀剣乱舞をやってみたい!という人は最初にゲームから始めるのがおすすめです。
ゲームの仕組みは、他のアニメや舞台などのメディアにも通じるものが多いですし、キャラクターが出てくるワクワクもあります。
スマートフォンとパソコンブラウザの両方でプレイできますし、データの連携もできます。
刀剣男士の名前やボイス(声)も聴けるし、まず自分の本丸(チームのようなもの)を作ることから始めてみましょう。
私が3年間ゲーム刀剣乱舞をやらなかった理由
実は、私は初期にDMMで刀剣乱舞にログインしていました。ゲームリリースから4か月後の2015年5月に登録していたんです。
そのとき、なぜ続けなかったのか、チュートリアルどころか最初に決める刀剣男士(初期刀と呼びます)も設定しておらず、3年前の自分を呪いましたとも・・・
3年間、刀剣乱舞を始めなかったのはゲームの仕組みが覚えにくかったからなんです。
育成ゲーム苦手なんですよね。コツコツ出陣して育成できない・・・レシピとかなんなんだー!ってやめちゃった。
今もゲーム自体は正直ニガテです。でもキャラクター知りたいし、少しずつやってみようかなと思います。

※幣本丸は歌仙兼定が最初の1振りで初期刀で推しです!
ミュージカル・舞台、アニメまで刀剣乱舞の世界でいったい何を見ればいい?

公式ページスクリーンショット
メディアミックスが多すぎて、一体何から見ればいいのか分からないのが刀剣乱舞。
初心者の私が見た刀剣乱舞の順番はこちら!!
2.5次元:ミュージカル刀剣乱舞
私が初めてみたのは、らぶフェスこと真剣乱舞祭2017でした。
ミュージカル刀剣乱舞のおいしいところ(歌)のお披露目会。私に最初にここを勧めた友達は「ジャニーズが好きなら最初は曲からがいいと思って」素晴らしい選択をしてくれた・・・ありがとう・・・
ミュージカル刀剣乱舞は、始めての人にもとっつきやすいし踊りも歌もすごい懐かしい感じがあります。何も考えなくても楽しめる刀剣乱舞は歌があるミュージカルだと思います。
刀剣男士としての心の在り方や、歴史の中にいる刀としての存在意義を追い求めているようなテーマ。
客席の熱量も感じられて、おおー!ってビックリして好きになるはず!!
私のように歌って踊るアイドルにハマった経験がある人は、エンターテインメント性が高いミュージカルがおすすめです。
公演ごとにストーリーが完結しているので、新しいもの→古いものの順番に見てもOKだと思いますし私も実際そうでした!
現在リリースされているのは以下です(リンクは私の感想記事です)
- トライアル公演
- 阿津賀志山異聞(初演)・・1189年(文治5年)での鎌倉側である源義経、頼朝兄弟の確執の話。
- 幕末天狼傳(ばくまつてんろうでん)・・新選組の最期と刀の話。近藤、沖田、土方さんはもちろん出ます。
- 三百年の子守歌(初演)・・徳川家康を子育てする。徳川に関係のない伊達刀の成長日記も兼ねている。
- つわものどもがゆめのあと・・源平時代の話。刀としての葛藤と存在意義に苦しむ。
- 阿津賀志山異聞inパリ(再演)
- 厳島神社奉納公演・・1回限りの公演
- 真剣乱舞祭2016、2017、2018
- 三百年の子守歌(再演)
- 加州清光 単騎出陣2018、2019
- 源氏 双騎出陣2019
- 【新作】葵咲本紀 ←8月より公演中
- 【新作】歌合 乱舞狂乱
刀剣乱舞に触れてみたいなという人には、DMM.comの動画配信を見るのもおすすめです。映像の質も良いので私はDMM動画配信で1年間スマホで何度も見ていました。
アニメ:刀剣乱舞-花丸-
少し刀剣乱舞って面白くなってきたなぁと思ったら、アニメ「刀剣乱舞-花丸-」が良いですね。
アニメはゲームと同じ声優さんですし、ゲームでの得意ボイスも言ってくれます。あとほのぼので安心してみることができます。
花丸は1期、2期がありストーリーが若干続いています。
基本的に、新選組の刀2人(2振り)が成長していくお話しなんだけど、多くの刀剣男士が画面上にたくさん出てくるし、キャラクターの設定が単純明快で分かりやすいです。
何から刀剣乱舞見たらいい?でも2.5次元はまだ怖いと思ったら、アニメ花丸がおすすめ!
2.5次元:舞台 刀剣乱舞
実は一番難しいのがこの舞台版ではないかと思います。
上演しているものに時系列が存在していて、全てが1本の伏線でつながっていて、常に謎説きのようになっています。
のめり込むとメチャクチャ面白いけど、考察力が必要。「刀剣男士としての存在意義」について追いかけていくダークなお話し。
自由な妄想としてはミュージカルに比べて狭い分、歴史について深い見分がある人や小説が好きな方には舞台版が人気です。
私的には、舞台刀剣乱舞はサントラがカッコいいです・・・!
歌もなくセリフが主体のため、刀剣乱舞の世界観をある程度知ってから見るのが良いと思います。私はミュージカルの次に見始めましたが、最初は内容を理解できず「殺陣が美しい」しか考えられませんでした。
舞台版でキャラクターの背景描写やキャストのカッコよさを知ることができたから、2.5次元ってすごい!とのめり込んで行ったのです。
舞台刀剣乱舞の上演順はこちら(リンクは私の記事に行きます)
- 虚伝 燃ゆる本能寺・・織田信長にまつわる本能寺の変
- 再演 燃ゆる本能寺
- 義伝 暁の独眼竜・・伊達正宗の天下統一
- 外伝 此の世らの小田原・・音楽担当が違う。歌もちょっと雰囲気違う。小田原城での一夜限りの屋外公演
- ジョ伝 三つら星刀語り・・序伝と如伝の2部構成。小田原城討伐、黒田官兵衛と黒田長政の話。一番好き!!
- 悲伝 結いの目の不如帰
- 慈伝 日日の葉よ散るらむ
- 【新作】2019年公演
しかし、何を見るかと悩んだ時に私は「時系列」で見た方がいいと思うのです。おすすめの見る順番は・・
- 序伝 三つら星
- 虚伝 本能寺
- (再演)本能寺
- 外伝 小田原
- 義伝 独眼竜
- 如伝 親子盃
- 悲伝 不如帰
けっこう怪しいのですが、ジョ伝を最初に見てから虚→外→義→悲がいいのかなと思います。
再演は「再演だろう?」と思われて軽く見られがちですが、実はここにも脚本の末満さんの戦略があるのです。それは悲伝を見た時に驚きとなって返ってきます。
めっちゃこの公式PV好きすぎて多分100回は見てる・・・
アニメ:活劇 刀剣乱舞
最後はアニメの活劇刀剣乱舞。
刀剣乱舞では大きく2つのアニメが存在していて、キャラクター性があって初心者でも楽しめる「刀剣乱舞花丸」と、ストーリーやアクションなどバトル要素が強く出ている「活劇刀剣乱舞」が制作されています。
私も刀剣乱舞の中で、舞台など全部を見た最後にアニメ「活劇刀剣乱舞」を見ました
なぜこれを最後にしたのかというと・・・めちゃくちゃアニメとしての出来は良いのですが(7話のアクションシーンはすごい)話しが色々端折られてて、視聴者が置いてきぼり感があるような気がするのよね・・
私は歴史に弱いので、割とキャラクターに解説してほしい人なのですが、思いのほかストーリーが早く進んでしまい「今のは誰が何をしたの??」と2回見て半分くらい理解できるほどでした。
ストーリーとしては、新選組の土方歳三の刀である堀川国広(ほりかわくにひろ)、和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)の2振りがメインになります。時代は武士の時代から幕末維新のころなので、坂本龍馬や歴史上人物も多く描かれています。
ビジュアルは最高なんだけどなぁ。映画化するから、その時に期待!!
スポンサーリンク
しめのひとこと
刀剣乱舞を何から見たらいいのか、をまとめると
ミュージカル
アニメ:花丸
舞台
アニメ:活劇
の順番が良いかなと思います。ミュージカルとアニメ刀剣乱舞-花丸-はライトな感じで見れるので初めての人におすすめです。舞台もアニメ活劇もハマってしまえば、この間の大海原を好きなだけ行き来することができますよ!
それよりも、もっとライトに体験したいときはyoutubeもいいですね。
私も初めて刀剣乱舞に触れる1週間前、youtubeで歌を見たり聞いたり、動画を見てどんな雰囲気の舞台かを予習しました。
最初は曲がチープに感じたり衣装やメイクの濃さや男性のアイラインいに嫌悪感がありましたが、あの世界観の中に入ると演出や衣装、そしてキャストさんのハマりっぷりがすごい!と世界が変わるのを感じました。
2.5次元もアニメも、歴史を知らなくても十分面白いと思います!!!
だからこそ、一度はその歴史と現代をミックスした世界観に入ってみてほしいと思います!
読めば好きになる!刀剣乱舞「完全まとめ」はこちら!▼
コメント