おつけものと日本酒を、好きな人と話しながら飲む時間は最高ですね
友人に「郷土料理の女」と言われたことがある、ゆたんぽせらぴすと・ニニコです!
常備菜ばかり作っている話をしていたら、こんなミドルネームがついてきました。
私、基本的に洋食を作るのが苦手なんです。
パスタとかオムライスとか、こうオシャレな何かを野菜を固めたやつとかね…なんだっけあれ、ナニーヌ?テリーヌ?
ひとり暮らしの最初ってパスタだけは大丈夫とかあるのに、私の大丈夫って鍋で白米が炊けることですからね。
オムライス包めませんから。それでも一人暮らし歴5年越えた独身女子でございます。
小豆を煮ることとか、大豆を煮ることは好きです。夢は、梅干しを漬けることです(キリっ)
友人から、ぬか漬けキットをプレゼントされて発酵食品に目覚めた一人暮らしの私。
楽天で人気の「漬けもん屋のぬか床」を使って漬け物を作ってみました!!
スポンサーリンク
漬けもん屋のぬか床があれば、一人暮らしの野菜不足も解消
アラフォー独身女のワタクシに、天からのプレゼントがやってきました。
誕生日でもないのに、ありがとー!なになに~?
ずっしりする、その中身とは……
なんと、ぬか床!
楽天で買いすぎたのーと1袋まるっとプレゼントくれました!ありがとう~~~!
このぬか床、容器さえあれば届いてすぐ使えるらしいのです!!
ぬか漬けは挑戦してみたかったことなので、さっそくやってみました!
スポンサーリンク
ぬか漬けを食べるだけで肌ツヤが良くなるのは発酵パワーのおかげ
米ぬかは昔から、化粧品にも使われるほど効果の高いものです。
米ぬかせっけん、米ぬか洗顔、自分で糠を貰ってきて自作できるくらい身近!
なぜ、米ぬかが良いのでしょうか?
植物性乳酸菌以外にも、ビタミンB1、B6、E(肌や目に良い成分!)発芽玄米に多く含まれるギャバ、女性に必須の鉄分、ミネラルが豊富に入っている糠。
フェルラ酸と呼ばれる抗酸化作用の成分で、シミやソバカスに対抗できる発酵食品として、美容好きに人気。
米ぬかせっけんや美容グッズが今でも販売されているように、長く愛されつづける米ぬかには、やっぱり理由があるんですね。
美容にもとっても良いけれど、もちろんカラダにもめっちゃよい乳酸菌を生んでくれるのがぬかづけ。
その魅力は何といっても、生の野菜を洗ってそのまま漬け込むだけで、苦手な野菜もおいしく食べられます!(これは後ほどご紹介しますね)
野菜は生で摂取できるビタミンの量が多いです。冷凍食品や加熱食品では取りづらい酵素や乳酸菌をたんまり含んでいるので、腸内環境が整うと言われています。
ぬか漬けの最大の魅力は植物性乳酸菌
ヨーグルトではなかなか増やせないのが乳酸菌。
自然の発酵食品であるぬか漬けの糠は、植物性乳酸菌が多く含まれていて腸内まで届いて善玉菌を増やすと、善玉菌は悪玉菌をパクパク食べてくれます。
善玉菌が増えると、腸内環境が整って便秘が解消されると言われています。そして善玉菌が増えることで酵素を作り出してくれます。
酵素って、ちょっとしたストレス・睡眠不足でどんどん体から減っていきます。
酵素が増えることで、抗ストレスな体になったり免疫力が高まって体のバランスが整います。
楽天のぬか漬けランキング1位!一人暮らしのぬか床の使い方
パッケージからは匂いも漏れていないから、本当にこれからおいしい漬け物ができるのか不安もあったけど、貰った嬉しさが勝っておりました。
でも心は不安でいっぱいです。
ぬか漬け、1度もやったことない!

最初は、野菜のくずを漬け込む?
手の常在菌を移してしばらくほおっておく?
全くわからなくて、ネット検索をしてみると「すぐに野菜を漬け込んでいいですよ」と書いてありましたので早速冷蔵庫をチェックしたらありましたよ~!
ニンジンとカブがいらっしゃるではないか。
適当な大きさにきって、漬け込みます。
それぞれ30時間(約1日半)ほどの漬け込みで食べごろのようです。ふふふ
漬けもん屋のぬか床は安心安全の国内生産品
ぬか床の原材料を見てみると本当に国内生産だとわかりました。
糠、唐辛子、みかん・柿の皮:和歌山
塩:兵庫
昆布:北海道
きなこ:佐賀
しょうが:高知
ぬか床に使用している原料は全国から合わさって作られています。
まさに「日本の農家さんが結集したぬか床」なのです!
商品を開封したときは、独特の米ぬかの匂いがします。
でも、思ったより酸っぱい匂いでもないし、部屋中に広がって残るような感じもないです。これはできそうかもという気持ちが出てきました。
IKEAのタッパーウェアでぬか漬け。おすすめ容器は?
一番のメリットは、楽天から届いた日に野菜を用意しておけば、すぐに漬け込めるということ!
これは忙しい人や、家にいるのは夜だけだし、週末は予定があって…なーんて人には、特におすすめしたいです!
そして、毎日かき混ぜなくても大丈夫!この言葉に安心しました。
冬場のかき混ぜは、手の感覚がなくなるそうなので(母談)植物を枯らすのが得意な私としては、発酵させられるのか心配でした。
何事も簡単にできるなら、続けられそうですもんね!
実際に家で、楽天からの「漬けもん屋のぬか床」を使ってぬか漬けを作ったレポです!
ぬか漬けの容器は何を使えばいい?
私が使用した容器は、イケアの緑のフタのシリーズの一番大きいものです。
ネットで探すとホーローが良いとか、無印良品が良いとかありますが私は大きくて深いなら何でも良いと思います。
かき混ぜたり、野菜を何種類か入れたいので平たい容器を選びました。
ガラス製ならにおいも付きませんが、1キロのぬかを入れるような容器は大きいので今回は断念。
ホーロー製で漬け込みされている方もいらっしゃいますね。
IKEAの容器は、きゅうりを漬け込むときに、1本まるっと入れることができるので重宝しています。
きゅうりを漬けるときは、切ってしまうと水分がどんどん出てきてしまうので切らずに入れるんです。そしておいしい。
食べごろはぬか床に野菜を入れてから30時間
38時間ほどで、出来上がりですが、飲み会などもあって2日間ほど漬け込んでしまいました。
最初からサボってますね。
野菜を取り出して、ぬかを水道水で落とします。
つい「この糠も食べられるのではないだろうか」ともったいない精神が出てきますが、ここはぐっとこらえて洗い流します。
通常よりも、長い漬け込みのため、野菜がひとまわり小さくなっていました。超しょっぱいのが出来てるなぁ
不安ながらも、晩酌の雰囲気を出して、ひと口めを…
いただきます!
イイ感じだよー!
カブはちょっとしょぱいし、水分がだいぶ飛んでいたから歯触りは柔らかい感じだったけど味はお店のみたいです。
ニンジンは、生の野菜スティックで食べるようなあの「人参がいる!」な味がしません!私は、生の人参は千切り以外が苦手なので、この食べ方は目からうろこです。
歯触りはたくあんにちょっと似ているかな? ぽりぽり。
日本酒と合ってたまりませーん(2杯め)
すぐに買いたくなったらこちら▼
一人暮らしの野菜不足にぬか漬けがおすすめ
野菜が苦手な人も克服したいなら、ぬか漬けから挑戦してみるのもいいですね。
楽天レビューを読むと、パプリカを入れた方もいるようですね。
春なら、アスパラ、キャベツ…
夏なら、きゅうり、なす、ゴーヤ…
秋なら、たまねぎ、人参、エリンギ…
冬なら、かぶ、れんこん、だいこん…
1年を通じて、旬の野菜をまるごと食べることができそうです!
安いときに買い込んでおいて、キュウリなら洗ってそのままタッパーに入れれば、いつでも食べることが出来ますし、漬け物だけでなく細かく刻んで大葉やミョウガと和えてアツアツのご飯にしょうゆと一緒にかけて「だし」風もよさそうですね。
スポンサーリンク
しめのひとこと
私も苦手な野菜に挑戦できるかもと思いました。
それは「セロリ」大人になってもどうしてもどうしても嫌いでダメなのです!浅漬けなら場合によっては食べられますが、自分で買ったことは人生一度もございません!
それほど嫌いな野菜があれば、ぬか漬けで挑戦するのもいいかもしれません!
でもセロリは嫌だな~って思っている私。
私、郷土料理の女の名をもらったからには、このぬか床、嫁に行くまで大切にするつもりでかきまぜ、まぜまーす!
今回紹介した「漬けもん屋のぬか床」はこちら。ホーロー付きなら見た目もオシャレで美味しいぬか漬けができる!
コメント