こんにちわ。
おひとり女子のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。
日本も世界も今は空前のSNSブームです。
大人、こども、自分の親も怖がりながらやっています。いやーすごい拡散力ですね!
SNSって言葉、この10年で本当に増えましたね。
代表的なものを、思い出してみても
- Twitter(超有名)
- Facebook(低迷中)
- mixi(日本の元祖)
- インスタグラム(若者に人気)
- タンブラー(登録したけど使い方がわかりません)
- LINE(王道)
- モバゲー(ゲームを主体にしたSNS)
- Google+
- ミイル(食べ物日記のようなもの)
- Tripcolor(旅の思い出写真をシェア)
- クックパッド(これも!)
あなたのスマホには何個ありますか? 私も4つくらい入っていました。
消してしまったものをカウントしたら、10個はあります。実は、SNSは入っている数だけ、個人情報を登録しているんですよね。
覚えていませんか? 最初の登録の時に本名や、住んでいる地域、郵便番号、時には住所、電話番号の登録をしたことを!
知らない世界にいる人と、どんどん繋がることができる
SNSのバーチャルな楽しさの裏には、実は隠された怖いこともあるのです!
実際に私が体験している、ツイッターアカウントの不正アクセスを見てみましょう!
スポンサーリンク
個人アカウントに「誰が」侵入したのか
自分は絶対に不正アクセスされないなんて、そんなことをまだ思っているんですか?
私も、ないない!と思っていた人です。
あるわっきゃなーい!
でも、インターネットにも世界にも
絶対、はないんです!
明日になったら、Twitterに入れなくなってる可能性は誰にでもあります!
そうそう、こんな風に……
そうなのよ。私がアクセスされちゃったのよ。
チーン
30代独身女性のSNSが危険にさらされている!
沢山の転職関係のメルマガに混ざって、配信されたツイッターからの注意メール。あやうく見失う(ゴミ箱行き)ところでした! やば!
内容はこうです。
タイトル
ご利用のTwitterアカウントで不審なログインが見られました内容
(いつもの鳥のマークのあとに)
普段とは違う端末、または場所からTwitterにログインされました。
新しいパスワード(仮のもの)が発行され、今使っているパスワードを使えなかった場合に使ってね、と書かれています。パスワードを変えてね!とも言われたの。
むむむ。
不審なログインって誰やねん!!!
(`ε´)
いつもと違う端末でログインするってそんなことある?
Twitterを見る時にスマホかパソコンで確認すると思います。たまーにタブレットとかも。
今、私が使っているモバイル機器は3つ、それぞれにアプリを入れて使い分けてます。
iPhone
書き込み、タイムラインをしっかり読む
パソコンほとんど今は使っていません
iPad
利用は超低い。旅行先で読んだりするくらい
Twitterのメイン利用はiPhoneですね。
みなさんは、Twitterアプリは標準の青い鳥さんですか?
私はずーっと探してて未だに、コレ!アプリコレ!にたどり着けていません。
iPhone → 標準のTwitterアプリのみ
パソコン → Twitterのページ(現在はtweetdeckは入れているだけ)
iPad → 閲覧なし
愚痴用とステキな私でアカウント分けたらtweetdeckが良かったです。
外部からの不正アクセスは、この端末以外でログインすると
「ちがうよ!どうしたのさ!」
とサーバーに伝達され、自分のところに連絡が入る仕組みです。
スポンサーリンク
変なアクセスがあった時はどうなるの?
FacebookとGoogleアカウントで不正アクセスあった人から聞いた話だと、数回、同じ場所から個人アカウントへ外部から侵入しようとすると、不正とみなされて連絡がくるようです。
ただ、この「何回、自分以外の人が入ろうとしたか」は各企業で様々なのでひとつには絞れません(侵入されないために非公開のところも多いです)
変だなって思ったら、すでにアカウントが乗っ取られていたことも。これを読んでいるユーザーさんの中には、何万とあったアカウントが一夜にしてなくなった人もいるようです……
沢山友達ミツカル。
ミツケル。ASOBO|18禁
ハッカー野郎は1つのヒントで10の情報を得るのだ
例えばね、
Twitterからの不正アクセスを放置してマンガを読んでいます。
連絡が本部からメールで、何度も入っているのに、無視しているとします。
パスワードを変更しないでいる間に、ネットの変な人たちは動き出します。
アクセスできたパスワードをもとに、悪い人たちは、あなたが登録していそうな大手サイトにアクセスします。
もしも、クレジット情報が入っていれば、そのカード情報を使ってお金を使うのです。
カードじゃなくても、顔写真や住所など、
いくつものパーツを組み合わせて犯罪に使うことは、
今の社会において簡単なことなのですよー!
使う人は罪なんて意識、まるでないですからね。
アカウント情報(パスワード)
↓
他のサイトで同じ名前がないか、パスワードがないか照合
↓
ショッピングサイトの場合、住所やクレジットカード情報がわかる
↓
知らない間に買い物されてる!
(私のイメージです)
Twitterの不正ログインについて
TwitterなどのSNSの場合、一番被害が大きいのは「アカウント乗っ取り」です。
乗っ取りに合うと、フォロワーさんにダイレクトメッセージで自分が言ってないような酷いことが回ってしまい、信用問題にもなりかねません。
例えば、乗っ取られた場合に起こる困ったこと並べてみると
フォロワーさんを勝手にブロックする
勝手にツイートする
ダイレクトメッセージの送信乱用
アカウントに鍵をかける(限られた人しか見れない)
プロフィール書き換え
アカウント削除
こんなことが実際に起こっているんです。怖すぎる……
削除されたら、あなたを慕ってきてくれた、大事なフォロワー100人もフォロー100人も全部ゼロからやり直しなんですよ。
不正ログインを確認したいとき
スマートフォンから不正アクセスを確認する方法
Twitterモバイル、Twitterアプリからは不正ログインを確認できません。
現在、パソコンサイトでの確認となります。
マンガ喫茶や、電器屋さんの展示パソコンからのアクセスは絶対にやめましょう!
残した履歴情報を見られたり、個人情報を抜き取る技術がどうやらあるようですので、マジでオススメしません!
なるべく、自宅のPCなど安全な機械からアクセスするようにしましょう。
ただし、パスワードの変更はスマホからでもできるので、マイページから変えることは可能です。
パソコンから不正アクセスを確認する方法
Twitterパソコンサイトを開きます。(クリックで外部サイトへ)
右上にある、自分のプロフィールアイコンをクリックします。
「設定」をクリック
いろいろ並んでいますが、「Twitterデータ」をクリック
ここで表示される情報をみて、ログイン履歴を確認します。
どうですか〜? 見れましたか?
私はどうかというと…
ぎゃ!!!!
知らないアプリで知ってる海外の国からアクセスされてる!
時間は日本時間なので、明らかに私がアクセスしていない時間です。
左のメニューから「アプリ連携」を選ぶと、企業のキャンペーンや、昔に使っていたアプリのツイッター連携が残っているのがわかります。
ここから、今使っていないアプリや、身に覚えのないものを「許可を取り消す」をクリックして、連携を止めてあげましょう。
1年に1回、アプリの棚卸しのつもりで削除するといいですよ~
私は半分以上使っていないので、削除に時間がかかりました!
これで、不正アクセスから少しでも身を守れたらいいな!
【補足】ツイッターの二段階認証について
最近では、不正アクセスが増加しているため2段階認証というのが増えてきています。
セキュリティを増加して2つの認証をつけると、自分の身を守れるよというのが狙いですね。
この二段階認証の登録には、ツイッターアカウントに電話番号を登録する必要があります(それ以外の項目では今のところ登録できません)
電話番号は、ものすごい個人情報です。
番号から支払いの口座、クレジット番号、住んでいるところなど芋づる式に情報を提供することにもなるので、登録するときは注意してください。
しめのひとこと
はぁ〜怖いです。
これで不正ログインは3回目。毎回、背中に嫌な汗を書いてます。
Googleの不正ログインにも合ったことがありますが、もっと焦ったんですよ(中国大陸からのアクセスだった)
その時は、Twitterのフォロワーさんに「パスワードを変えたらすぐに直りますよ!」と教えていただき、すぐに対応できました。
Twitterのパスワードも定期的に見直していかなくてはいけませんね!
SNS全般について書き貯めたものをまとめました
スマホで目がしょぼしょぼしたら、やっぱりルテインサプリがおすすめです。
アラフォー世代が気を付けてるスマホ老眼!オススメサプリはこちら
スポンサーリンク
コメント