こんにちわ!
足が冷えたら、朝から足湯をしながらアニメを見ている・・・アラフォー独身女性のゆたんぽせらぴすと・ニニコです。いえい!
前回、充電式湯たんぽを買ったことを書きましたが、もっと詳しい口コミを知りたい!
- 持続時間は?
- 捨て方?廃棄の仕方は?
- 充電時間はどのくらい?
- 充電したまま電気あんかみたいに使える?
- 熱い??
気になることがたくさん!
1人暮らしのアラフォーが、冬の寒さを乗り越えるためにレビューしますね。
記事の最後には、実際に使ってみた動画も載せたのでぜひみてください!
スポンサーリンク
お湯と充電式湯たんぽの大きな違いを知って、お得に買うのが節約ってものよ
湯たんぽと言えば、お湯を入れるものが一般的ですね。
私も5年ほどオレンジ色のドラッグストアで売っているものを使っていましたが、とうとう経年劣化で表面の埃が取れなくなってきて破棄しました。
お湯のヘビーユーザーだった私が充電式湯たんぽと、お湯タイプの大きな違いを考えてみました。
お湯は衛生的に使いまわしができないのが欠点
お湯の利点は、沸点が高いため(100度)湯たんぽが完成したときの温度が高くなります。多分80度くらいはあるんじゃないのかなー。
しかし、一度入れたお湯は再利用に困るのが難点。私は使いまわしていましたが、それでも飲料にはできないので最後は捨てることがほとんどです。
もちろん、植物に洗濯に洗い物にと使えますが限りある資源を使っている気持ちもありますよね。
充電式は毎日のゴミが出ません。充電ですからね!
ギュイーンとぬくぬく、温かさの違いがある
オレンジ色の湯たんぽにお湯を満タンに貼ると、カバーをしても最初は熱いです。
昔の人は、自分はこたつやあんかで温まるため、冷えた布団を温めるために使うことがほとんどだったので、この温度が高くても大丈夫な湯たんぽでも問題が無かったんですよね。
今はこたつが少なくなって、湯たんぽを抱えることが増えました。
昔とは使い方が変わってきているため、ギュイーンとした熱さよりもゆっくりぬくぬくする充電式湯たんぽが売れているのかもしれません。
後ほど温度の持続については詳しく書きますね。
スポンサーリンク
ぬくぬくが恋しい!充電式湯たんぽはちょっとしたスキマ時間で温めることができる
どれくらい温かい?持続時間が知りたい!
充電式湯たんぽは、プラグを入れてから20分ほどでランプが消えて温かくなります。
私は15分くらいでランプ消えたので、周りの気温にも左右されますね。寒ければ温まりにくいし、充電するときにフリースを敷いておけば熱を逃がさずにすみます。
充電直後は60度くらいになっていますが、カバーをして使うと3~6時間はゆるやかに温かさが続きます。ぬくぬくあったか~いと言って抱きしめられるのは2、3時間。その後はゆるっと温度が下がってきます。
これが、お布団などの保温が効く場所で使うと、11時~朝6時でほんのり温かさが残っている状態でした。
商品が平べったくなって、足を入れることができるタイプなのでとっても便利だ!と私はパソコン作業のとき足元で使っていますが3時間くらいは足を入れてOK!とっても重宝しています。
コンセントを差したまま寝るときに使うことができる?
付属のACコンセントは長さ1メートルあります。
コンセントを延長して、布団の中でずっと温かくしたい!
これはやってみたい・・・!さながら電気あんかや電気毛布のイメージですね。
コンセントを差しっぱなしでいると
- 湯たんぽが異様に膨らんでくる
- 中の液体が漏れてくる
- 最後は破裂して布団や自分もやけどをする
これは危険!布団の中で充電するのも、コンセントを抜くのを忘れてしまいそうなので、なるべく外に出して充電するようにしましょう!
熱さはどのくらい?カバーは必要?
充電式湯たんぽを購入したときは、カバーが付いてきます。
このカバーがふわふわでめっちゃ気持ちがいいのですー!色は選べませんでしたが、ブラウンなら問題なく使えそうですよね。女子力上げるために色から入ろうとしたのはナイショです。
専用カバーで足を入れることができますが、カバーが気に入らなかったら手ぬぐいや安いフリースマフラーでくるんでも良いかなと思います。
なぜブランケットじゃなくて、マフラーなのかというと充電式湯たんぽが小さめなんですよね。
本体の大きさは16×25.5センチほど(公式より)なので、ブランケットだと熱が伝わりにくかったんです。ぐるぐるしすぎちゃう。
なので薄いマフラーなどでちょっとだけくるむだけでも良いかと思います。
充電直後は60度なので、ヤケドの心配は少なく「ぬくぬく~」で幸せになれる温度でうれしい!ニヤニヤできます。
使いやすさは?
商品の大きさが、B5サイズほどの大きさなので腰に乗せたり太ももに乗せても大丈夫です。
平べったい形のため、独身女性が一人で腰に乗せることができる手ごろな重さも便利!私はパソコン作業の足の冷えを解消するために買いましたが、めっちゃ良いもの買ったー!とニヤニヤです。
私はたまーに、眠る前に腰に乗せてそのまま寝落ちしています。ぐーーー。
故障かな?と思ったら捨て方をチェック!
気になるのが、お湯の湯たんぽと違って「捨て方」があるということ。
蓄熱材として使われているのが「弱塩化ナトリウム水溶液」というもの。
水も入っているので、劣化はもちろんあります。まだ私も使って間もないですが、1~3年が目途かなと思っています。
この弱塩化ナトリウム水溶液は、流しに捨てても問題ないようです。ですが、必ず自治体に確認してから捨てるようにしましょう。
電気プラグや外装は、燃えないごみやプラスチックとして破棄してくださいね。
あったかくない?劣化や故障サインを見逃すと事故になる
充電式湯たんぽが故障すると、まず温まらなくなります。
中身は消耗品。ずっと使えるわけではないので「まだまだ使える!」と無理して使わないでくださいね。
そして劣化。充電のプラグがうまく接続できなくて、赤ランプが点灯しないことや、いつまでも電気が消えないトラブルもあります。
こういった状態になったら、無理せず諦めること!コンセントつけっぱなしで無理やり温めるのもダメです!
湯たんぽの事故は、正しくない使い方(座って中の液体を漏らす・ずっとコンセント繋ぐなど)をして、一生残る火傷を負うこともあります。
大丈夫だろうと思わず、いさぎよく諦めて新しいのを買いましょうね。
しめのひとこと
昔、エネループの充電式カイロを体験したときに「温かくないし機械っぽいなぁ」と良くない印象を持ったので、充電式湯たんぽにもちょっと使わず嫌いなところがあったんです。
思い切って、買ってみたことで目からウロコ!これは故障しても買い直す湯たんぽやー!と両手を上げてガッツポーズ。
1人暮らしでもペットがいる人、独身女性で寂しい人、私のようにパソコン作業で足が冷える人など、一度は使ってみて欲しい充電式ゆたんぽでしたー!
私が買った湯たんぽはこちら↓
ではでは!寒い夜、しっかり保温して過ごしましょうね!
最後に、動画で実際の使い方や、フタの開け方を紹介しています。どうぞ!
コメント